- 2012年度
- 大脳皮質の進化の謎に迫る
(2013/03/29) - 活性型ビタミンDで小胞体ストレスを緩和しよう!
(2013/03/29) - Sweat Glands Grown from Newly Identified Stem Cells
(2013/03/29) - ~筋肉の恒常性と健康は相反するものなのか?~ 筋肉においてオートファジーが存在するが故にインスリン抵抗性が存在する
(2013/03/29) - たった1つの因子の抑制で様々な細胞が神経に!?
(2013/03/28) - 乳酸菌を取り込むと、細胞も若返る?! ~"人間、またしても発酵食品のお世話になる"の巻~
(2013/03/27) - 脳腫瘍における新しい遺伝子変異~エピジェネティク
(2013/03/27) - CCR2-dependentrecruitment of macrophages by tumor-educated mesenchymal stromal cells promotes tumor development and is mimicked by TNFα
(2013/03/25) - 補体C1qはWntシグナルの活性化を介して細胞を老化させる
(2013/03/19) - Speramtogonial Stem Cell Transplantation into Rhesus Testes Regenerates Spermatogenesis Producing Functional Sperm.
(2013/03/12) - 糖尿病薬剤による抗腫瘍効果
(2013/03/12) - 難病ALSの新たな原因遺伝子の発見
(2013/03/12) - 脊髄損傷にヒートショックプロテインが有効?
(2013/03/11) - 片頭痛患者では血管内皮前駆細胞が少ない?
(2013/03/11) - 筋幹細胞の静止状態はmiRNA-489により維持される
(2013/03/11) - ストレスに弱いってどういうこと?(心の病気にかかるメカニズムの一つ、「ストレス脆弱モデル」をネズミで再現)
(2013/03/09) - 核酸医薬は実現するか~筋強直性ジストロフィー治療の可能性~
(2013/03/09) - なくならないのは技がある!
(2013/03/08) - Down症候群のiPS細胞の染色体数を修正する
(2013/03/08) - 高品質なiPS細胞作製のキーファクターZscan4の同定
(2013/03/08) - Turning off the Neuron Death Pathway
(2013/03/07) - 新しい安全な分子標識-マルチ同位体画像質量分析法-が明らかにした幹細胞の不等分裂様式
(2013/03/07) - 重度脊髄損傷後に移植した神経幹細胞が非常に長く軸索を伸長し、シナプス結合した!
(2013/03/07) - 神経系前駆細胞を元気にして水頭症を治す!?
(2013/03/05) - FUS/TLSとTDP-43 二つのALS原因遺伝子の交差点
(2013/03/01) - 貪食細胞マクロファージが造血幹細胞を優しく包み込んで自己複製能の維持に貢献していた!?
(2013/02/27) - TALENs -新遺伝子改変技術が生命科学を変える!?-
(2013/02/27) - RESTタンパク質による遺伝子発現調節 ~遺伝子発現とシナプス機能~
(2013/02/25) - 腸に住んでいるある平凡な細菌によって大腸がんは引き起こされる!
(2013/02/25) - 癌抑制遺伝子p53の変異はメバロン酸経路を活性化することで、正常な乳腺の構造を失わせる
(2013/02/25) - 樹状細胞は制御性T細胞の恒常性をコントロールすることで多発性硬化症を寛解させる
(2013/02/25) - Schwann Cell Plasticity After Spinal Cord Injury Shown by Neural Crest Lineage Tracing
(2013/02/15) - エクソソームは、癌細胞の「飛び道具」!
(2013/02/08) - 老化したニッチでは筋肉幹細胞は静止状態を保てない
(2013/01/31) - 幹細胞を使った創薬開発
(2013/01/31) - 体細胞リプログラミングにおける遺伝子発現調節の解析からわかること-single cellで見てみようの巻-
(2013/01/31) - がん幹細胞発生のかぎを握るのは誰?-ユーイング肉腫がん幹細胞の解析を通じた検証-
(2013/01/31) - 小動物用PET(Positron Emission Tomography)で、ラットの脳梗塞巣を探知することができる [18F]BMS-PET
(2013/01/31) - 脳の神経ネットワークにおけるヤングパワー!
(2013/01/18) - アストロサイトの性格はどうやって決まる?
(2013/01/18) - 幹細胞の自己複製能を制御する因子とは?
(2013/01/18) - アルデヒドが真犯人!?DNA損傷と再生不良性貧血
(2012/12/18) - HIV-2の新しい定量法
(2012/12/18) - Japanese People's Preference for Place of End-of-Life Care and Death: A Population-Based Nationwide Survey
(2012/12/18) - がん細胞の死に際
(2012/12/18) - 癌幹細胞を眠りから目覚めさせる"Coco"
(2012/12/13) - 細胞接着分子のインテグリンが血液の幹細胞の維持を制御する
(2012/12/11) - 移植された神経幹細胞は免疫系にも作用する
(2012/12/11) - 血液がん克服にむけて!~JAK2阻害剤の薬剤耐性メカニズム解明~
(2012/12/04) - 癌進展を陰で操る支配者
(2012/11/30) - 幹細胞の2つの顔を暴け!!! 未分化性維持と特異的分化との狭間で...
(2012/11/30) - 脊髄損傷後の機能回復には自発的なリハビリが効果的
(2012/11/21) - もしあなたの歯が無くなってしまった時に...
(2012/11/15) - iPS細胞から血小板をつくる
(2012/10/30) - メラノーマのエキソソームで予後予測ができる?!
(2012/10/30) - Oligodendroglia Cells Can Do Much More Than an Insulator for Neuron
(2012/09/11) - APJは、心臓肥大のデュアル受容体として作用する
(2012/09/11) - 幹細胞医療;脳梗塞治療への挑戦
(2012/09/11) - 造血幹細胞の老化と若返り
(2012/09/11) - カロリー制限が筋肉を増やす? - トレーニング界の常識に挑戦する新たな"逆説"
(2012/09/11) - 癌幹細胞は治療標的にならない!?
(2012/08/24) - iPS細胞でC型肝炎ウイルス感染のモデルをつくる
(2012/08/09) - ES細胞、iPS細胞から内耳有毛細胞への分化誘導
(2012/08/09) - 造血幹細胞を冬眠させる細胞はなんと神経系の細胞だった!
(2012/07/06) - 個別化治療への障壁 ~多重人格なガンを克服せよ~
(2012/07/06) - 栄養のバランスが新しいニューロンを作り、体重や新陳代謝をコントロールする
(2012/05/11) - 脊髄不全損傷後におこる、残存神経ネットワークの代償機能
(2012/05/11) - "スーパーPTENマウス"
(2012/04/20) - 統合失調症iPS細胞研究が臨床研究になるために
(2012/04/20) - 発癌機序における"はじめの一歩"
(2012/04/06) - iPS細胞は脊髄損傷を治せるのか?
(2012/04/06)
- 大脳皮質の進化の謎に迫る
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > 世界の幹細胞(関連)論文紹介 > 造血幹細胞の老化と若返り
造血幹細胞の老化と若返り
論文紹介著者

宮脇 慎吾(博士課程 2年)
GCOE RA
生理学
第一著者名・掲載雑誌・号・掲載年月
Maria Carolina Florian/Cell Stem Cell 10, 520-530, May 4, 2012
文献の英文表記:著者名・論文の表題・雑誌名・巻・号・ページ・発行年(西暦)
Florian MC, Dorr K, Niebel A, Daria D, Schrezenmeier H, Rojewski M, Filippi MD, Hasenberg A, Gunzer M, Scharffetter-Kochanek K, Zheng Y, Geiger H.
Cdc42 activity regulates hematopoietic stem cell aging and rejuvenation. Cell Stem Cell. 10:520-30.2012
論文解説
近年、先進国では超高齢化社会に突入にし、老化に伴う加齢性疾患の増加が社会的な問題となっている。「老化」を生物学的に定義することは、極めて難しい。年齢は60歳を超えているのに、肌は若々しいヒトや、いわゆる血液年齢が若いヒトは多くいるであろう。生物が老化する原因を解明し、そのメカニズムを止めることで生き物は老化を防止する、さらには若返ることができるかもしれない。
生物学としての老化研究では、早老モデルマウスが数種類開発されている。その一つが、今回紹介する論文の中心的遺伝子Cdc42※1の高活性型マウスである。2007年に著者らのグループはCdc42の活性化型が老化に伴って多くなっていることを発見した1。本論文でも登場するCdc42高活性型マウスは、Cdc42 GTPase-activating protein (Cdc42GAP)というCdc42を活性型から不活性型に変換するタンパクを遺伝子改変により無くすことで、間接的にCdc42を活性型に維持したマウスである。このマウスは年齢的に若い段階で、心臓や脳、肺、骨、肝臓、脂肪、骨髄などで高齢マウスと同じ症状を示す。著者らは、この早老マウスを使って、造血幹細胞 (Hematopoietic Stem Cell; HSC※2) の老化を制御することに挑戦した。
HSCの老化の定義
高齢マウスでは、白血球、赤血球、リンパ球の減少と骨髄細胞の増加が起こる。HSCの能力が低下し、分化した白血球、赤血球、リンパ球の数が減少したと考えられる。高齢マウス(Donor)のHSCを他のマウス(Recipient)に移植し、移植したHSC由来の血球細胞の割合を測定することでHSCの老化度合いを検定できる。
Cdc42活性化型マウス(早老マウス)では、Cdc42の細胞内局在(Cell Polarity)に変化が見られる。若いHSCではCdc42は極性がはっきりしている(Polar)が、高齢マウスのHSCは極性がばらついている(Apolar)ことが分かる。また、Cdc42活性型早老マウスでも、高齢マウスのHSCと同様に、極性がはっきりしないことから、HSCの老化はCdc42の活性化により、Cell Polarityが不安定になることが原因であると考えられる。
CASINによる早老HSCの若齢化
CASINは選択的にCdc42の活性化を阻害する薬剤である。高齢マウス由来のHSCをCASINにより処理して、HSCの若返りを試みた。高齢マウスのHSCは極性がはっきりしていなかったが、CASIN処理によって、若齢マウスと同等に改善したことが分かる。
若齢化HSCの生体内での機能
CASINにより若齢化されたHSCが、個体内での機能も若齢化されているかを、マウスへの移植実験で確かめた。若齢化HSCの移植でDonor由来の血球細胞の割合が増加しており、若齢マウス由来のHSCには及ばないが、明らかに老化が改善されていることが分かる。つまり、HSCを生体から取り出し、CASINにより若返り処理をしてから生体に戻すことで、老化した血液を若返らせられる可能性が示されたことになる。
long-lasting "memory effect"
CASIN処理をして若齢化したHSCがなぜ生体内でも機能的であったかを考察した。つまり、CASIN処理をして数週たったHSCは、もとのようにCdc42の活性が上昇し老化HSCになる可能性があるにもかかわらず、血液の若返りが起こったのか。その答えはエピジェネティックな変化にあった。CASIN処理をしたHSCは若齢HSCと同様にヒストンH4リジン16のアセチル化が低下していた。ヒストンH4リジン16のアセチル化は酵母や線虫の老化に関与していることが知られており、老化するとアセチル化が亢進する。
著者らは、Cdc42の活性化が、幹細胞の老化における細胞の内在性調節をおこなっていることを証明した。さらに、CASIN処理をすることによって、HSCの若齢化(Cell Polarity、生体内機能、エピジェネティック変化)が可能であることを示した。最近まで老化は不可逆的な過程であるとされ、薬剤による若返りを証明した論文は本論文が初とされている2。また、近年、血液の老化を制御することで脳や臓器の老化を制御できる可能性を示した論文が報告されている。本論文は、血液の「若返り」ができる可能性を示した点で大変価値の高い論文であり、個体としての「若返り」への第一歩である。
- Wang, L., Yang, L., Debidda, M., Witte, D., and Zheng, Y. Cdc42 GTPase-activating protein deficiency promotes genomic instability and premature aging-like phenotypes. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104, 1248-1253, 2007
- Carmen Carrillo-Garcia, Viktor Janzen . Restoring Cell Polarity: An HSC Fountain of Youth. Cell Stem Cell, 10, Issue 5, 481-482, 2012
用語解説
- ※1 Cdc42:
RhoファミリーGタンパク質(Rho, Rac, Cdc42)の一つ。主に細胞骨格、細胞増殖の制御に関わる。GTPと結合すると活性型、GDPと結合すると不活性型になる。Cdc42GAPはGTPを脱リン酸化して不活性型にする。 - ※2 造血幹細胞:
血球系細胞(赤血球、白血球、血小板、肥満細胞、樹状細胞)に分化する幹細胞。分化した血球系細胞には寿命があり、マウスに10Gy程度の放射線を照射すると造血幹細胞が死滅し、血球系細胞の供給がなくなる。造血幹細胞移植により移植細胞由来の血球系細胞で代替することができる。本論文の移植も放射線照射後に移植をおこなっている。

Copyright © Keio University. All rights reserved.