Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
氏名
津山 淳
GCOE RA
生理学
詳細
参加日:2012年5月29日~2012年6月3日
活動レポート
私はこの度、Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)参加及び、クイーンズランド大学のLinda J. Richards教授と研究のディスカッションを行うためにGCOE Young Researcher Planを利用させていただきました。
私、実は今回が初海外でした!しかも一人・・・!そんな訳で緊張しながら飛行機に乗りこみましたところ、国際線ではビールが無料ということを知り、緊張を紛らわすかのようにハイネケンを飲み明かし、9時間強の飛行機を過ごしました。
シドニー空港では、国内線に乗り換えようと思ったらウッカリ空港から出てしまい一瞬テンパるようなこともありましたが、無事に学会開催地であるブリズベンの地を踏むことができました。
今回参加させていただいたICNCは世界でも最も大きな規模の小児神経科学学会の一つであり、小児神経疾患の最新知見を多く入手することができます。私は発生期における神経幹細胞の分化制御機構を研究テーマとしておりますが、神経疾患の中には神経発生が破綻することによって引き起こされるものが数多く存在しています。今回は遺伝的素因によって引き起こされる疾患を中心に、普段聞くことができないような臨床的な知見を数多く聞くことができ、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。
翌日は朝から僕のボスである岡野栄之教授と合流してQueensland Brain institute (QBI)のLinda J. Richards教授の研究室を訪問しました。
Linda教授は非常にフレンドリーな方で、QBIの中を自ら案内してくれました。
僕が自分のデータを見てほしいと言うと、Linda教授は自分のラボのメンバーや学生を集めるので、彼らの前でプレゼンしないかと提案してきました。数人でのディスカッションをイメージしていたので多少驚きましたが、気が付けばジャパニーズスマイル全開で「OK!」と言っていました。Noと言えない日本じ...否、これまでにGCOEの行事で英語のプレゼンを練習させられたことが自信になっていたのだと思います。
セミナールームで待機してると学生さんを中心に15名程が部屋に入って来ました。取り敢えず自己紹介で「I like・・・ah・・・drinking alcohol 」と言うと意外とかなり笑ってくれたので調子に乗って「and boxing!」と言って右ストレートを打つそぶりを見せると「Ohh!」とザワめきが!何か皆様ノリが良かったです。おかげでリラックスすることができました。
質疑応答では学生からも数多く質問の手が上がり、伝わっていたことにホッとしながらも、QBIの学生の熱心さに大いに刺激を頂きました。
岡野教授は仕事が立て込んでいるらしく、日本と忙しそうにやり取りをしていたので、発表後はLinda教授とLinda研究室のポスドク、大学院生と僕の4名で主にディスカッションしました。お互いにプレリミナリーなデータを出し合ってああじゃないか、こうじゃないかと非常に盛り上がったこのディスカッションは大変面白く、今回の旅で最も印象深いものとなりました。岡野教授は時折チェックするかのように部屋に現れ、ディスカッションが継続されていることを確認すると「Keep going !」と僕に言い残し再び部屋を後にしました。そのプレッシャーのおかげか、結果的に様々なサンプルを頂けることになり、実験方法や情報の交換も密に行うことができました。何時間話していたのか、気が付けば夕食の時間に差し掛かっていたので、私と岡野教授、Linda教授とポスドクの4人で食事に行き、オーストラリアの肉料理とワインを堪能させていただきました。
今回はGCOE Young Researcher Support Planのご支援のおかげで、有意義な情報と貴重な経験を得ることができました。
このような機会を与えてくださったGCOEプログラムと関係者の皆様には深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.