Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 第35回日本分子生物学会年会
第35回日本分子生物学会年会
氏名
大西 伸幸
GCOE PD
遺伝子制御
詳細
参加日:2012年12月11日~2012年12月14日
活動レポート
博多で開催された第35回日本分子生物学会年会(MBSJ2012)にGCOE Young Researcher Planを利用して参加させて頂きました。今回の会場である福岡国際会議場は2004年に別の学会で訪れた以来だったのですが、初めて大きな部屋で口頭発表をした思い出深い会場でした。
MBSJは国内の基礎生命科学分野の最大の学会であり、多くの著名人や学生も多く参加する、研究者のお祭のような印象を持っています。今回のMBSJ2012は「~年会の新しいスタイルを摸索する~」を年会のコンセプトとしており、特にITを駆使した様々な企画が行われました。スマートフォンやiPadを使ったプログラム検索、各演題の「いいね!」機能による興味のある演題の整理やタイムスケジュール管理、夜まで続く議論や交流をサポートする「夜ゼミ」電子掲示板などがありました。これまでは冊子の要旨から自身で時間割を作成して会場を回っていたためタイムスケジュール管理が難しかったですが、オンライン要旨を使ったプログラム検索や年会アプリを使った時間割作成ができるようになったことにより、余すことなく充実した時間を過ごすことができました。「夜ゼミ」について、「MBSJ2012の夜ゼミは、普段は交流する機会のない研究者同士が集い、昼間のディスカッションを夜まで深め合うための企画です。是非ご活用ください。」とアナウンスされており、オンラインで企画や参加希望を出して研究者同士が交流を深めることができる良い企画だと思いました。
私は「夜ゼミ」には参加しませんでしたが、全日程共プログラムが終わった後は自身が属するコミュニティーのメンバー同士で集まり、それぞれが連れてきた新しいメンバーとも交流し、多くの情報交換をすることができました。分野の異なるメンバー同士の情報交換は非常に有意義なディスカッションへと繋がり、新たな共同研究も生まれた画期的な場だったと思います。最近はコミュニティーも大きくなり、メインの日には40人が集まる会を催すことができました。
分野や年齢の異なるメンバーが大人数集まり、初めましてから研究の深いディスカッションまで活発に話し合うことができた非常に有意義な空間を作れたと思います。幹事としてはコミュニティーメンバー同士の敷居を下げる目的を果たせて感無量でした。
MBSJのポスター発表では毎年、学生の参加者が多いせいかプレリミナリーデータを話す演題が多く非常に盛り上がります。演題によっては行列や人だかりができていたり、絶え間無く聴衆が押しかけていたりと、熱気がスゴかったです。私も例年の如く興味がある演題を回って情報を収集したり、同じコミュニティーメンバーの進捗状況を聴きに行ったりして、今年も大変勉強になりました。
自身のポスター発表では少し早めにポスター前に向かったところ、知り合いの先生が待ち構えられていて、説明を始めてからは絶え間無く聴衆が集まり、気付いたら割り当て時間を大きく超えた2時間半も話し続けていました。中には外国人の方から英語での説明を求められたり、一度説明を聴いて頂いた先生が自身の学生さん達を連れてこられてもう一度説明を求められたりと、多くの方が自身の研究にご興味を持って下さってとても嬉しかったです。
口演では聴きたい演題の時間帯がほぼ被ることが無く配置されていたので、数多くの演題を聴くことができました。神経のセッションや幹細胞のセッションの会場では慶應義塾大学医学部メンバーがちらほら見られたのですが、私を含めた知り合いの慶應メンバーしか質問をしていないセッションなんかもあったりしておもしろかったです。
前回、同会場にて学会参加したのは大学院生の頃で、学外に知り合いは少なかったですが、8年後の今回は知り合いも多くなり、今回のような大きな学会に参加することで一度に多くの情報や新たな知り合いを得ることができました。博多に行く機会は少ないですが、次回訪れる際にはさらに充実した時間を過ごせるように日々の精進を続けたいと思います。

Copyright © Keio University. All rights reserved.