Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
氏名
田宮 大雅
GCOE RA
微生物学免疫学教室
詳細
参加日:2013年1月15日~2013年1月20日
活動レポート
私はGCOE Young Researcher Support Plan援助を受け、2013年1月15日から20日にかけてKeystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticityに参加させて頂きました。この伝統あるKeystone Symposiaは1週間毎に変わる生命科学の様々なテーマをもとに各国から研究者が集い、最新の研究内容が発表・討論されます。本シンポジウムのスケジュールは朝8時からお昼までlecture、その後夕方までは自由時間で、夜は20時頃まで口頭とポスターのプレゼンテーションがあるというスケジュールでした。学会が開催されたニューメキシコ州Santa Feは標高2000mを超える高地に位置している都市で、歴史的な街並みや建築物を残し、独特の食文化を持つ観光都市として栄えています。自由時間にはSanta Feの街を観光したり、スキーを楽しんだりすることができました。
Santa FeにあるSt.Francis 大聖堂
さて本題のシンポジウムはというと、やはりレベルが高いというのが第一そして最大の印象でした。免疫学分野において最先端で活躍している著名な先生方によるシンポジウムが行われ、トークが終われば聴衆から質問が飛び交い、その場で活発的な討論が行われていました。国内の学会と違い、国際学会は質問の数が多く、若手の研究者でも臆せずに質問に立っていることが印象的でした。さらに普段から抄読会で扱っているような論文の内容を自分も知っている先生が発表しているということは私にとっては衝撃的でした。特にJohn J. O'SheaやAlexander Y. Rudenskyらは独自の視点から話を展開し、ChIP-Seq.などの最新の手法を用いて自分たちにしかできない仕事をしていました。このような話を聞きながら、私は自分にもこれほどの仕事ができるだろうかと思いつつ、いや今は無理でもこれからやってやると刺激させられました。本シンポジウムに参加した意義は最新の知見が得られるということだけではなく、自らの研究に対するモチベーションを高められることにもあるのではないでしょうか。
John J. O'Shea先生と一緒に
本シンポジウムの中で、私は「Smad2 and Smad3 are redundantly essential for TGF-β-mediated Th9 development」という演題名で口頭およびポスター発表を行いました。海外での研究発表は口頭・ポスターともに今回が初めてでした。シンポジウム3日目にポスター発表を行いました。最初は英語ということもあって、どんな風にやればよいかわからず緊張していましたが、説明しているうちに徐々に場の雰囲気にも慣れていき、質問に来てくれた方ともコミュニケーションが取れるようになりました。様々な研究者と討論することができ、その中には私の研究内容において非常に重要である点を指摘していただいたり、自分では気づかなかった問題を挙げていただいたりともう一度私の研究を違う視点から見つめさせられることになりました。それらのことが本シンポジウムに参加したことの十分な収穫であり、非常に有意義な時間であったと思っています。そしてシンポジウム4日目。しっかり練習して臨んだ口頭発表でしたが、発表自体はできたものの、やはり質疑応答となると質問の意味が理解できなかったり返答がうまくできなかったりと散々でした。とても悔しさが残る発表になってしまいました。この経験を次に生かしていければと思います。本シンポジウムは通常の学会と比較して100人ほどと少し小さい感じがしましたが、その分参加者同士の距離感も非常に近くなり一流の研究者との交流もできたため、自分の研究や知識、考え方をさらに深めることができました。参加者には論文がNatureやCellなどの雑誌に掲載された方もざらにいて、その中で私が発表できたことはやはり刺激になり、大きな経験になりました。この経験を日本に帰国した後も役立てていきたいと思います。
ポスター発表の様子
最後に、このような貴重な機会を与えて頂いたGCOE関係者の方々に深く感謝いたします。誠にありがとうございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.