Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > Society for Neuroscience 2012
Society for Neuroscience 2012
氏名
河瀬 聡
GCOE PD
生理学教室
詳細
参加日:2012年10月13日~2012年10月18日
活動レポート
2012年度の北米神経科学会(Sfn)は、ニューオーリンズのコンベンションセンターで行われた。今年初めて参加した私は、話で聞いていた通り極めて大きな学会に驚きました。空港から学会参加者への指示が出て輸送バスが頻繁に出ており、荷物引き取り所ではポスターを持った人が多く見かけられました。ホテルと会場間も1日中頻繁に大型輸送バスが運行して参加者を手伝っております。学会終了時間の繁華街は学会関係者らしき人が3人に1人いるのではないかという感じで、街全体がこの学会による経済効果で潤っていそうです。会場は極めて広く、目的の部屋へたどり着くまでに数分歩いて疲れてしまう程ですが、そこら中にコーヒーショップとソファーがあり綺麗に掃除されていて快適です。それでも人数が多いため、そこら中の床に座って休む人や、パソコンをする人、携帯でプログラムの確認をする人が居て、歩行の邪魔にならない床もあまり余っていません。今私も探した床に座ってこのレポートを書いています。日本中のどのコンベンションセンターを考えても、この規模の学会を開くのは不可能であり、物理的に世界を率いる仕組みが存在するアメリカの強さを感じました。
10月のニューオーリンズは温暖で、半袖の人が多数ですが、長袖でないと日本人には会場が寒い。ニューオーリンズといえばジャズで有名ですが、昼休みの時間には会場の前でジャズを演奏して楽しい雰囲気です。一番栄えている繁華街はフレンチクオーターといいますが、ここがジャズのメッカでその演奏を日本に比べてかなり安く堪能できます(一杯飲んで15ドル程度)。食事は特有の料理があり、蠣が有名な他、亀のスープやワニの唐揚げなど珍しいものがあり楽しめました。ここの人は皆陽気で、街はミシシッピ川に沿って比較的のんびりとした時間が流れている雰囲気です。しかしながら、会場では非常に広い分野の神経科学の発表が行われていて、ポスター会場ではどの分野も賑わっています。この無数の演題の中で興味のある内容を探すのは大変ですが、携帯のアプリが良くできており、検索や分野別、日程別に調べられる様になっていて大変有用です。これを用いれば、自分に関する内容や、自分のラボの研究内容に関する新しい知見を得るのはそれ程大変ではありませんでした。
今年初めて参加なので、どれ程か分かりませんが、やはり内容としては幹細胞や先日ノーベル賞を受賞したiPS細胞に関する内容は多くなっているのだと思います。私は神経幹細胞を研究しているため、この分野の研究を良く聞きに行きました。この分野では発生期において神経幹細胞の分化を制御する新たな転写因子、マイクロRMA等が報告されていた他、成体脳においてはこれを維持、または分化させる新たな細胞外シグナルの解析が進んでいたことが印象的でした。また、RNA創薬開発に向けた研究成果も進んでおりました。素顔の海外の研究者と話すことでモチベーションが上がり、またラボの仲間とも良い思い出になったと思います。終わりに近い日の学会の合間を見て、3~4時間程の行程で郊外に野生のワニを見に行くことができ、短い間ですが海外の旅行気分も味わうことができました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.