慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

Young Researchers' Trip report


ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012

10th International Society for Stem Cell Research 2012

氏名

松元 芳子
GCOE RA
発生・分化生物学教室

詳細

参加日:2012年6月13日~2012年6月16日

活動レポート

今回私はGCOE Young Researcher Support Plan制度を利用して 2012年6月13-16日に横浜のパシフィコ横浜にて開催されましたISSCR ( International Society for Stem Cell Research) 10th Annual Meetingに参加させていただきました。今年度は京都大学の山中 伸弥先生が主催責任者で日本国内での開催でしたので、慶應義塾大学からの参加者をはじめ、日本人が多く参加していました。

今年度はISSCR Annual meetingの第10回目の開催にあたり、学会第3日目には記念式典が催され、天皇皇后両陛下が記念式典にいらっしゃいました。また、この記念式典において、ISSCR会頭が、これまで10年間会頭をつとめられた米国ハーバード大学の造血幹細胞研究のL. Zon先生から世界で初めてiPS細胞作成に成功された山中伸弥先生に移行するということが発表されました。こうした一連の出来事は、再生医療界の盛り上がりと新しい治療法への社会からの期待の高さを感じさせました。

私は今回の学会でポスター発表をさせていただきました。また、Poster Teaserの一人として、第3日目のプレナリーセッションの途中でポスター内容を2分間オーディエンスに紹介できるという機会を与えていただきました。短い時間にポスター内容のエッセンスを詰め、またポスターに足を運んでいただけるようにアピールすることは非常に難しかったですが、プレナリーセッションはメインホールで行われていましたので、本当に大きな舞台で自分の研究内容を発表させていただけたことはよい経験になりました。poster teaserの効果もあってのことか、ポスターには多くの方がいらしてくださり、非常に活発にdiscussionさせていただくことができました。現在、私は造血幹細胞の制御におけるプロスタグランジンE2の作用をテーマに研究を進めています。プロスタグランジンE2の造血幹細胞に対する作用は、現在臨床試験も進行しており非常に注目されています。ポスターを見に来てくださった研究者の方々は造血幹細胞研究の大御所の教授から私と同じPhDの学生まで様々でしたが、そのなかには同じくプロスタグランジンE2をテーマに研究を進められている方も多くいらして、私のposterの説明を本当に熱心に聞いてくださり、分からないところや疑問に思ったところ、また実験として足りないと感じたところなどを積極的にコメントしてくださいました。こうした参加者の方々の積極的な姿勢は本当に印象的でした。

また、会期中は、オーディエンスとして、多くの最先端の研究発表を聞くことができました。日頃は自分のテーマである造血幹細胞関係の論文にばかり目がいってしまいますが、ISSCR 10th Annual Meetingは生理的な幹細胞の研究と人工のiPS細胞の研究、さらに幹細胞の性質の研究と、それを医学に応用するための研究が混ざり合い、再生医学と幹細胞研究の現状を見事に反映したものでした。特に私は、皮膚や毛の幹細胞研究で有名なE. Fuchs先生のご講演およびE. Fuchs先生のラボのご出身で本学会のOutstanding Young Investigator Awardを受賞されたC. Blainpain先生のご講演が印象に残りました。どちらの先生も、免疫染色やレポーターマウスを用いて、幹細胞の局在や組織細胞のターンオーバーの様子を視覚的に非常にわかりやすく大変美しく示していらっしゃいました。

最終日には、1400以上の参加ポスターから、Jounior Investigator Poster Awardsの1人として選んでいただくことができました。今後は、今回のポスター発表中のdiscussionの中で得られた情報などを生かし、良い論文を書き上げられるようがんばっていきたいと思います。2012 ISSCR 10th Annual Meeting参加の機会を与えてくださった発生分化生物学教室教授の須田年生先生、またGCOEプログラムに心から感謝いたします。

Copyright © Keio University. All rights reserved.