Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 第71回日本癌学会学術総会
第71回日本癌学会学術総会
氏名
國本 博義
GCOE RA
血液内科
詳細
参加日:2012年9月19日~2012年9月21日
活動レポート
私は2012年9月19日から9月21日まで、第71回日本癌学会学術総会に参加した。今年は北海道札幌市のロイトン札幌、ホテルさっぽろ芸文館、札幌市教育文化会館での開催であった。私にとって今回は初めての日本癌学会への参加であった。初日は午後からの参加であったが、Plenary Lecture、Symposium on Specific Tumorsのうち"Topics of hematological malignancy"、そしてposter sessionに参加した。Plenary lectureでは小胞体ストレスに対する細胞の恒常性維持機構に関する基礎的な話題を傾聴した。私は元来臨床医という立場から、translational researchやclinical studyに目を向けがちであるが、癌の病態生理を理解するために正常細胞の生理機能を理解することの重要性を再認識した。"Topics of hematological malignancy"ではヒト臨床検体およびマウスモデルを用いた慢性リンパ球性白血病、悪性リンパ腫の病態解析、さらに近年進歩が著しいB・T細胞性リンパ腫の治療に関するreviewを拝聴し、リンパ系造血器腫瘍の病態解析研究、診断治療法の進歩の概況を俯瞰することができた。
2日目は、まずmorning lectureとして自治医大・東大の間野博行先生の「英語論文の執筆と投稿について」を傾聴した。講演のなかで拝聴した間野先生からのメッセージや執筆時の助言はいずれも分かりやすく、かつ実践的であり、morning lectureとしては異例の立ち見が出るほどの盛況ぶりであった。2日目の午前中はEnglish Oral Sessionsの"DNA methylation and biomarker"というsessionにおいて、自身の研究成果を英語口演した。演題名は"Tet2 uniquely regulates the function of fetal liver hematopoietic stem cells"であり、Tet2欠失による造血器腫瘍性クローンの発生機序について論じたものである。今回は私にとって初めての学会での英語口演であったが、昨年および本年と2回にわたり、GCOE主催のEnglish presentation skill workshopでDr. George J. AugustineにEnglish oral presentationの手ほどきを頂いた経験が大変参考になった。
今回の日本癌学会は、自身の専門分野以外の固形癌領域の研究成果や、正常細胞・組織の生理機能解析研究の潮流に触れる機会に恵まれ、大変新鮮な印象を受けた。また癌研究領域における造血器腫瘍研究の位置づけ、エピジェネティクス研究における自身の研究の位置づけを考えるよい機会となった。来年以降の日本癌学会でも自身の研究成果を発信しこの分野に貢献できるよう努力していきたい。

Copyright © Keio University. All rights reserved.