Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
氏名
高本 やよい
GCOE RA
先端医科学研究所 遺伝子制御研究部門
詳細
参加日:2012年12月4日~2012年12月8日
活動レポート
第33回San Antonio Breast Cancer Symposium(以下、SABCS)が、2012年12月4日~12月8日の5日間にわたり、テキサス州南部に位置するサンアントニオにて開催され、GCOE Young Researcher Planにて参加させて頂きました。
サンアントニオの街並み
サンアントニオは街の中心部にサンアントニオ川が流れ、その両サイドにはリバー・ウォークというお洒落なレストランやカフェが立ち並ぶ遊歩道が設けられ、「米国のヴェニス」と称されることもある街です。クリスマスシーズンだったこともあり、街全体がクリスマスイルミネーション一色で一段と美しい街並みを楽しむことができました。余談でありますが、サンアントニオと私の故郷である熊本市は姉妹都市であったことから、以前より関心を持っていた都市でした。
学会会場
SABCSは毎年サンアントニオで開催される国際的にも評価が高い乳癌学会であり、世界中より7000人以上ものoncologistが集い、診断・予防・薬物療法・放射線療法・手術・基礎研究をテーマとした幅広い演題の発表が行われます。学会のvisionとthemeはC. Kent Osborneが1.Present latest basic, translational and clinical research 2. Educate clinicians about the biology of breast cancer 4. Improve care of breast cancer patientsとまとめているように、Oral sessionでは大規模臨床試験の最新結果、基礎研究におけるtopic・lecture、translational researchの結果が報告され、臨床から基礎にかけてのreview、最新情報を網羅する非常に面白いプログラム構成となっています。基本的に1つのメインホールで順次発表されるプログラムとなっており、聞きたいsessionが重複したり、移動等で聞き逃したりということがなく、非常に満足度の高い、充実した学会でした。また、Poster sessionは、session timeが2時間と長めの設定で、活発な質疑応答が行われていました。
ポスター発表
私は、乳癌モデルマウスの確立「Development of mouse breast cancer models based on induced cancer stem cells (iCSC)」をテーマとして研究活動に携わっております。今回の学会では主に、近年注目されているoncogeneであるAnaplastic lymphoma kinase (ALK)により誘導された腫瘍の解析、CD44の腫瘍形成における役割に関して、ポスター発表をさせて頂きました。学会に先立ち、共同研究をさせて頂いているMD Anderson Cancer Centerを訪れ、ご指導頂いている上野直人先生、甲斐千晴先生と研究内容に関するmeetingの機会を頂きました。
MD Anderson Cancer Center
一連のdiscussionを通して、「自らの研究がどのような質問に答えているのか?何を明らかにしているのか?」「今後、どのような形で患者への貢献に繋がるのか?」を改めてより明確化し、自らの研究の弱点、今後必要となってくる実験の展望の認識を新たにすることができました。
MD Anderson Cancer Centernにて
今回の演題はAACR Scholar-in-Training Awardにご選出頂きました。研究内容に対し極めて第三者的な評価を頂いたことを光栄に感じるとともに、今後に向けての大きな励みとなりました。
最後になりましたが、本学会を通じて非常に多くの貴重な経験をさせて頂きました。この場をお借りして、ご指導頂きました佐谷秀行教授、大西伸幸先生、甲斐千晴先生に感謝の意を申し上げると同時に、このような大変貴重な機会を与えて下さいましたG-COE『幹細胞医学のための教育研究拠点』研究支援センターの関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。この度は誠に有難うございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.