Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012
10th International Society for Stem Cell Research 2012
氏名
宮脇 慎吾
GCOE RA
生理学教室
詳細
参加日:2012年6月13日~2012年6月16日
活動レポート
今回、私はInternational Society for Stem Cell Research:ISSCR 2012に参加した。初めての国際学会で、期待と興奮に満ちあふれていた。世界中の幹細胞研究者が一同に集結する大きな学会であり、最新の知見や研究内容を把握するための絶好の機械であった。私が最も興味を持ったsessionはStem cell aging and metabolismの分野であった。幹細胞という言葉からは発生学や再生医療が連想されやすいが、近年では老化と組織幹細胞の関係性が注目を集めている。造血幹細胞を用いた細胞老化と個体老化の関連性についての研究が多く見受けられた。7人目の演者は、以前、私がGCOE世界の幹細胞研究で紹介したDr. Maria Carolina Florianの発表(CDC42 ACTIVITY REGULATES HEMATOPOIETIC STEM CELL)で、一緒にISSCRに参加していた私の研究室の先輩も当日の最もエレガントな発表であったと絶賛していた。
私は、三日目のポスターセッションでの演題登録であった。ポスター会場は企業ブースを囲む形で、非常に多くのポスターが発表されていた。ポスター発表の演題数は1400を超えていたそうである。私は自身の研究対象である長寿で有名なハダカデバネズミにおけるiPS細胞の作成に関しての発表をした。ポスターセッションはブースが分野毎に分かれており、私のブースでは、新たに樹立されたiPS細胞の報告が多数存在した。ハダカデバネズミはその特異な性質と見た目のインパクトから、多くの研究者に興味を抱いて頂き、多くの質問を受けた。写真は当日の質問に対応している現場である。核心をついた質問内容が多数挙げられ、真摯に対応したと思っている。しかし、不安要素は英語でのコミュニケーションであった。相手の質問の内容は理解できるのだが、適切な回答を述べられたか不安であった。日頃から英語での発表を聞くのみでなく、アウトプットをしていく必要性を痛感した。同ブースでは、ゴリラ、チンパンジー、オランウータンの大型霊長類からのiPS細胞を作成した報告が目立っていた。神経系細胞へ分化させて、種特異的な現象を模索している発表であった。
今回のISSCRには天皇、皇后両陛下がレセプションに御参加なされた。世界的にも最も注目を集める研究分野であり、社会的な重要性も非常に高いことの証であると思われた。また、この大きな会場で講演していた岡野栄之教授をはじめとした日本人研究者の割合が非常に多かった様に見受けられた。私も、世界を驚かせられるような研究成果が挙げられる様に日々精進していきたい。

Copyright © Keio University. All rights reserved.