Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012
10th International Society for Stem Cell Research 2012
氏名
橋本 寿之
助教
(2009-2010年度 GCOE RA)
循環器内科
詳細
参加日:2012年6月13日~2012年6月15日
活動レポート
私は今回2012ISSCRにてポスター発表をする機会を得た。ISSCRは、幹細胞研究についての情報交換を促す目的でHarvard大学のLen Zon教授らにより2002年に開設された国際学会で、今回は10回目の節目の開催であった。横浜での開催となったが、日本はもちろんアジアで初の開催ということで、レベルの高い学会に国内で参加できる機会はあまりないと思い、演題登録をしてみた。結果は幸運にも採択で、6月13日から15日の3日間、世界中から集まった科学者たちの熱意に溢れた発表を聴いてきた。
メインホールでは神経、皮膚、血液、心臓などあらゆる分野の幹細胞のトップリサーチャーが最新の幹細胞研究内容を発表しており、あれだけの大きいホールが満席になり、立ち見の人が続出している様子を見るのは初めての体験で圧倒された。幹細胞の発見及び作成の報告が注目されたここ数年とは打って変わり、現在はその幹細胞の質、培養条件、分化の効率、臨床応用と、ツールとしていかに有用に用いるかが国際的なホットトピックとなっており、興味深い報告が相次いだ。
私は、心臓を臓器として体外で培養し、蛍光蛋白を用いることにより心筋細胞の細胞周期をリアルタイムに観察して、その時空間的なパターンを解析した研究内容を発表した。心筋細胞は出生後に終末分化し、細胞周期は停止して、細胞増殖が止まってしまい、その後の心臓の成長は心筋細胞の肥大によるものであるというのが世の中の通説である。しかし、その細胞周期がいつどのようにして止まるかということは解析が十分になされていない。また、近年存在が相次いで報告されている心筋の幹細胞が心筋に分化する過程や分化した後に細胞周期がどのように制御されているかも明らかになっていない点が多い。私の研究はそのような点に着目し、心臓をex vivoで培養してライブイメージングを行うことにより、生体に近い状態で心筋細胞の細胞周期をリアルタイムに観察して解析した。
ポスター会場は分野別に発表場所が分かれており、私は心臓領域の会場での発表であった。心臓領域においては幹細胞の研究が中心であったが、古典的な発生の研究から、心筋分化、心筋精製、microRNAを用いた比較的新しい分野の研究内容が約30演題ほど掲示されていた。分野別に並んでいたこともあり、近くの発表者同士で意見を交わすこともあれば、興味を持ってくださった参加者からご質問を頂くこともあり、発表中は活発な討論を行うことができた。質問の内容は非常に高度で、質問者も自分が納得する説明を受けるまでしつこく詳細なところまで聞いてきたため、さすがISSCRだなと冷や冷やしながら無事発表を終える事となった。
ポスター会場の隣には各メーカーの宣伝ブースがあり、PCR、ウェスタンブロット、免疫染色など基本的な実験手技のツールを改良したものを宣伝しているところもあれば、iPS細胞の自動培養装置といった最新技術に有用なツールを宣伝している企業もあった。国際学会さながらに国内外問わず多数のメーカーが紹介しており、こちらを見て回るだけでも色々なところで興味を引かれ、空き時間を楽しく有意義に過ごすことができた。
学会には3日間参加させて頂いたが、興味を持って話を聞いているとあっという間に時間が過ぎてしまった。若い研究者も多く、苦労話も共有することができ、個人的には勉強になったことはもちろんであるが、研究活動へのさらなるモチベーションを高めるよい機会となった。この刺激を忘れないうちに、より一層努力して、心筋細胞の細胞周期を研究を継続していきたいと思っている。最後になりましたが、今回の学会に参加するに当たってサポートして頂いたGCOE Young Researcher Support Planに感謝の意を述べたいと思います。このような機会を与えてくださり誠にありがとうございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.