慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

Young Researchers' Trip report


ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012

10th International Society for Stem Cell Research 2012

氏名

大多 茂樹
GCOE 特任講師
先端医科学研究所
細胞情報研究部門

詳細

参加日:2012年6月13日~2012年6月16日

活動レポート

今回、2012年6月13日~16日まで、横浜市で開催されました第10回ISSCRに参加いたしましたのでご報告させて頂きます。今回はアジアで初めて開かれる同大会となり、3000人以上の参加者があり、第10回の大会記念式典では天皇・皇后両陛下の御隣席を賜わるとともに、来賓の文部科学副大臣、神奈川県知事、横浜市長の祝辞も賜わった。また、次期大会長には山中伸弥教授(京都大学)が選出された。とくに、日本でiPS細胞(万能細胞)が開発されたこともあり、幹細胞生物学における日本の学問貢献が国際的に期待されている。本大会は、幹細胞技術を利用した種々の再生医療の実現を目指すための国際的な情報交換の場として位置づけられている。したがって、演題内容は発生生物学からプレクリニカルスタディまで幅広く、対象となる疾患も中枢変性疾患から白血病といった腫瘍疾患まで多義にわたっている。

本年の発表演題の中で、特に記憶に残った演題の一つは、イエーニッシュ教授(MIT)による発表で、山中4因子以外のリプログラム因子でもiPS細胞が作製できることを示し、精緻なリプログラム化の機構解明を報告した。また、高橋講師(京都大学)もiPS細胞の安全性を担保しうる新規遺伝子の同定を報告した。iPS細胞に関して言えば、来年、世界で初めてのiPS細胞由来網膜色素細胞を用いた臨床研究が日本で予定されており、ヒトiPS細胞の発見から僅か6年余りで臨床応用されることを考えると、この分野の研究スピードの速さに驚くばかりである。また、iPS細胞作製技術も革新を続けており、ヒトiPS細胞研究に注力している我々にとっても、とても刺激的な情報を得る場となった。さらに、Stem Cell社により、ヒト神経幹細胞のPelizaeus- Merzbacher Diseaseにおける臨床研究の報告があり、ヒト神経幹細胞の有用性が示唆された。最近、間葉系幹細胞が細胞治療製剤としてカナダで認可されたが、日本が幹細胞技術分野で欧米に遅れをとらないためには、太平洋を越えた緊密な学術交流(人的ネットワーク)の重要性を感じた。今後、本大会を含めた国際学術集会の国内での活発な開催を期待したい。

最後に、本学会参加をサポートして頂いたGCOEプログラムに御礼申しあげます。

Copyright © Keio University. All rights reserved.