Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012
10th International Society for Stem Cell Research 2012
氏名
大多 茂樹
GCOE 特任講師
先端医科学研究所
細胞情報研究部門
詳細
参加日:2012年6月13日~2012年6月16日
活動レポート
今回、2012年6月13日~16日まで、横浜市で開催されました第10回ISSCRに参加いたしましたのでご報告させて頂きます。今回はアジアで初めて開かれる同大会となり、3000人以上の参加者があり、第10回の大会記念式典では天皇・皇后両陛下の御隣席を賜わるとともに、来賓の文部科学副大臣、神奈川県知事、横浜市長の祝辞も賜わった。また、次期大会長には山中伸弥教授(京都大学)が選出された。とくに、日本でiPS細胞(万能細胞)が開発されたこともあり、幹細胞生物学における日本の学問貢献が国際的に期待されている。本大会は、幹細胞技術を利用した種々の再生医療の実現を目指すための国際的な情報交換の場として位置づけられている。したがって、演題内容は発生生物学からプレクリニカルスタディまで幅広く、対象となる疾患も中枢変性疾患から白血病といった腫瘍疾患まで多義にわたっている。
本年の発表演題の中で、特に記憶に残った演題の一つは、イエーニッシュ教授(MIT)による発表で、山中4因子以外のリプログラム因子でもiPS細胞が作製できることを示し、精緻なリプログラム化の機構解明を報告した。また、高橋講師(京都大学)もiPS細胞の安全性を担保しうる新規遺伝子の同定を報告した。iPS細胞に関して言えば、来年、世界で初めてのiPS細胞由来網膜色素細胞を用いた臨床研究が日本で予定されており、ヒトiPS細胞の発見から僅か6年余りで臨床応用されることを考えると、この分野の研究スピードの速さに驚くばかりである。また、iPS細胞作製技術も革新を続けており、ヒトiPS細胞研究に注力している我々にとっても、とても刺激的な情報を得る場となった。さらに、Stem Cell社により、ヒト神経幹細胞のPelizaeus- Merzbacher Diseaseにおける臨床研究の報告があり、ヒト神経幹細胞の有用性が示唆された。最近、間葉系幹細胞が細胞治療製剤としてカナダで認可されたが、日本が幹細胞技術分野で欧米に遅れをとらないためには、太平洋を越えた緊密な学術交流(人的ネットワーク)の重要性を感じた。今後、本大会を含めた国際学術集会の国内での活発な開催を期待したい。
最後に、本学会参加をサポートして頂いたGCOEプログラムに御礼申しあげます。

Copyright © Keio University. All rights reserved.