Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012
10th International Society for Stem Cell Research 2012
氏名
河瀬 聡
GCOE PD
生理学教室
詳細
参加日:2012年6月13日~2012年6月16日
活動レポート
2012年度のISSCRは、6月13日から16日の間にレクチャーやポスターが横浜パシフィコで行われ、先日ご病気になられた天皇陛下と皇后様も訪れるなど、幹細胞研究に国内から大きな期待が寄せられていることを実感しました。企業ブースは再生医療などと関係することもあり、演題の数と比較して非常に多くてゴージャスな印象を受け、この分野における各国家や製薬企業による研究費の配分が大きいことを物語っておりました。この様に現在資金的に豊富でありそうにも思われるものの、会費は依然として非常に高く、10周年記念である今学会も、さらに大きな学会へと依然として急成長課程である感があります。また、企業ブースに研究機関であるCiRAも出展し、研究施設の紹介や、大学院進学情報やiPS細胞の実技トレーニングコースの案内を行うことにより、CiRAの研究活動の紹介を行って世界に認知度を高めていたことは、珍しいと思います。学会にいらした両陛下は、レセプションにも出席してスピーチに耳を傾けられたとのことで、再生医療分野がいかなる発展を遂げつつあるのか、社会に大きなアピールの場の一つとなったのではないであろうかと思われます。この様な大きな期待感を得られたのはやはりiPS細胞による革新的な技術の進展が重要であったと考えられ、山中先生の業績による関心は、日本や世界の研究者のみならず、一般社会においても大きなものだったと感じます。
初日の午後からは、Dr. Austin Smith, Rudolf Jaenisch, John Gurdon,高橋先生などがメインホールで最近の進捗状況について講演され、あまりに広いせいか、議論するというよりも、おごそかな雰囲気でした。iPS分野においては、日本から山中先生に代わり高橋先生が講演され、「多能性リプログラムのバグは何か?」について多数のES / iPS細胞の比較検討結果を発表されました。
今回のポスター発表においては、1400以上が発表され、ES細胞、iPS細胞、神経幹細胞、造血細胞、間葉系幹細胞などの発表が多く、主にこれら細胞種によって場所が分かれていました。各会場においては活発な議論が見られました。私は神経幹細胞を研究していますが、今回勉強を兼ねてエピジェネティック分野でポスターを出しました。しかしながら、ISSCRにおいてこの分野における出展数は比較的少ない印象で、各細胞分野での発表は盛り上がりを見せている様に見受けられました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.