慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

Young Researchers' Trip report


ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012

10th International Society for Stem Cell Research 2012

氏名

河瀬 聡
GCOE PD
生理学教室

詳細

参加日:2012年6月13日~2012年6月16日

活動レポート

2012年度のISSCRは、6月13日から16日の間にレクチャーやポスターが横浜パシフィコで行われ、先日ご病気になられた天皇陛下と皇后様も訪れるなど、幹細胞研究に国内から大きな期待が寄せられていることを実感しました。企業ブースは再生医療などと関係することもあり、演題の数と比較して非常に多くてゴージャスな印象を受け、この分野における各国家や製薬企業による研究費の配分が大きいことを物語っておりました。この様に現在資金的に豊富でありそうにも思われるものの、会費は依然として非常に高く、10周年記念である今学会も、さらに大きな学会へと依然として急成長課程である感があります。また、企業ブースに研究機関であるCiRAも出展し、研究施設の紹介や、大学院進学情報やiPS細胞の実技トレーニングコースの案内を行うことにより、CiRAの研究活動の紹介を行って世界に認知度を高めていたことは、珍しいと思います。学会にいらした両陛下は、レセプションにも出席してスピーチに耳を傾けられたとのことで、再生医療分野がいかなる発展を遂げつつあるのか、社会に大きなアピールの場の一つとなったのではないであろうかと思われます。この様な大きな期待感を得られたのはやはりiPS細胞による革新的な技術の進展が重要であったと考えられ、山中先生の業績による関心は、日本や世界の研究者のみならず、一般社会においても大きなものだったと感じます。

初日の午後からは、Dr. Austin Smith, Rudolf Jaenisch, John Gurdon,高橋先生などがメインホールで最近の進捗状況について講演され、あまりに広いせいか、議論するというよりも、おごそかな雰囲気でした。iPS分野においては、日本から山中先生に代わり高橋先生が講演され、「多能性リプログラムのバグは何か?」について多数のES / iPS細胞の比較検討結果を発表されました。

今回のポスター発表においては、1400以上が発表され、ES細胞、iPS細胞、神経幹細胞、造血細胞、間葉系幹細胞などの発表が多く、主にこれら細胞種によって場所が分かれていました。各会場においては活発な議論が見られました。私は神経幹細胞を研究していますが、今回勉強を兼ねてエピジェネティック分野でポスターを出しました。しかしながら、ISSCRにおいてこの分野における出展数は比較的少ない印象で、各細胞分野での発表は盛り上がりを見せている様に見受けられました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.