Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 第71回日本癌学会学術総会
第71回日本癌学会学術総会
氏名
川村 直
GCOE RA
先端研究所 細胞情報研究部門
詳細
参加日:2012年9月19日~2012年9月21日
活動レポート
この度私は、第71回日本癌学会学術総会にGCOE Young Researcher Support Planを利用して参加し、口頭発表をしてきました。
今回の癌学会の特徴は、癌の免疫療法や癌微小環境のセッションがこれまでの学術総会よりも極端に多かったことです。今回の学術総会の会長が、がん免疫療法の第一人者であることも影響していると思われますが、それ以上に「がん免疫」という分野が注目されているからだと思われます。現在米国を中心に、免疫を負に調節するCTLA-4やPD-1、PD-L1といった膜分子に対する抗体の臨床試験が進んでいます。特に抗CTLA-4抗体 (薬剤名:ipilimumab)はメラノーマ・前立腺癌・肺癌など、様々な癌において延命効果があることが報告されており、抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体など新規抗体薬剤への期待が高まっています。ただ、免疫療法だけで全ての患者の癌を完全に治療することは難しく、今後は免疫療法と既存の治療法(化学療法・放射線療法など)とを組み合わせて、より多くの癌患者において治療効果が出るようにしていくことだと思われます。
私自身は、癌学会初日の午後に「癌微小環境」というセッションで口頭発表をさせて頂きました。今回の発表は、メラノーマにおけるSTK24 (Serine/threonine-protein kinase 24)と免疫抑制との関連についてでした。発表の後の質疑応答では、STK24が新規分子標的となりうるか、担癌マウスでの腫瘍内浸潤したマクロファージの機能についてなど、今後の研究のヒントになるようなコメントを頂くことができました。また今回の学会発表が初めての英語発表ということで非常に緊張しましたが、良い経験をすることができたと思っています。初めての発表でまだまだ至らない部分が多かったですが、これらの反省点を次回に生かせるようにしていきたいと思いました。
残りの時間は癌幹細胞やエピジェネティック研究など、最先端の研究発表を聞くことができました。がん幹細胞を標的とした治療法の開発や、癌微小環境における間質細胞とがん幹細胞との相互作用など、がん幹細胞が癌研究において非常に重要であることを垣間見た。特に東京大学の宮園先生や、慶應の発生・分化生物学講座の田久保先生の講演は、がん幹細胞の分子病理についての理解を深める講演でありました。
今回の癌学会に参加して、がん研究は日々目まぐるしいスピードで進んでいることを、再認識しました。我が国の死亡原因の第1位はがんであり、年間の新患者発生数は70万人に達しています。画像診断技術の向上や分子標的薬などの開発が進み、早期の的確な診断や治療が可能となり、がん患者の5年生存率は向上している一方、未だに難治性のがんや転移・再発に対して有効な治療法が確立されておいません。今後、このようながん患者の治療に貢献できるような研究に携わっていきたいと思いました。
最後に、癌学会への参加をサポートして頂きました、グローバルCOE関係者の皆様に感謝申し上げます。

Copyright © Keio University. All rights reserved.