Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
氏名
大多 茂樹
GCOE 特任講師
先端医科学研究所
細胞情報研究部門
詳細
参加日:2012年8月29日~2012年9月1日
活動レポート
今回、2012年8月29日~9月1日まで、ハイデルベルグ(ドイツ)で開催されましたEMBL Conference (Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine)に参加いたしましたのでご報告させて頂きます。EMBL (European Molecular Biology Laboratory)が運営する5つの研究所のうちの1つがハイデルベルグにあります。ハイデルベルグは古くから学際都市として知られるとともに、戦禍を逃れたことから、古い町並みが良く保存されているドイツの古都と言えます。研究所自体は、市内から車で20分ほどの山中にあり、まわりは牧草地というのどかな環境の中にあります(構内に羊が散歩しているほど)。会場となったセンターの建築デザインは奇抜で、DNAの2重らせん構造を模した回廊が館内に設置されていました。ポスター会場は、そのらせん回廊に沿って設置されていました。EMBLでは年数回、様々なトピックでConferenceを主催しており、今回は「腫瘍と幹細胞」をトピックにして、米国および欧州から気鋭の研究者が集い、それぞれの研究成果を報告しました。
今日、体性幹細胞と癌幹細胞が生体に存在することが広く知られており、とくに腫瘍治療において、癌幹細胞を標的とした治療戦略の重要性が指摘されています。今回の発表の中で、特に印象に残ったものが、J. Dick (Toronto Univ.)の発表でした。彼らは、Single cellレベルでLeukemia initiation cellを解析し、 それら癌幹細胞が5つの異なるパターンの挙動を示すことをマウスで示しました。このことは、幾つかのマーカーを用いて濃縮を試みてきた、種々の癌幹細胞がヘテロな存在であることを示唆しています。最近、Single cellレベルでの幹細胞の解析が盛んになってきましたが、H. Cleves (Hubrecht Inst.)が腸幹細胞で示した蛍光多重ラベルによる細胞系譜解析手法と相まって、In vivoでの癌(体性)幹細胞の高解像度解析が、今後重要であることが示唆されました。
また、H. Nakauchi (Tokyo Univ.)は、神経細胞による骨髄における造血幹細胞の制御に関して報告をしました。骨髄内でシュワン細胞様のものが造血幹細胞を制御していることがマウスで証明されたことは大変興味深いものでした。サイエンスを考える際に、誰も思い描かないコンセプトを提唱することは、非常に意義のあることであり、たいへん参考になりました。
Brustle (Bon Univ.)やL. Studer (Memorial Sloan-Kettering Inst.)らは神経細胞をES/iPSC細胞より誘導し、各種神経疾患(アルツハイマー病等)の治療薬の探索に用いたり、ドーパミン産生ニューロンをパーキンソン病治療を目的として高純度で生産する系を確立するなど、創薬や神経疾患治療に積極的に取り組んでいました。日本も、当該細胞治療分野でさらなる努力が望まれます。また、生体内で、移植した細胞のうち増殖するものを選択的に殺す系を遺伝子改変により可能にする技術についても、Studerらはふれていましたが、今後の細胞治療分野において重要な技術革新であると言えます。M. Wernig (Stanford Univ.)はマウス線維芽細胞からオリゴデンドロサイトへの直接分化誘導の報告を行いましたが、StuderらがヒトES細胞より、80%以上の純度でオリゴデンドロサイトを誘導していることを考えると、その誘導効率は未だ低いため、直接分化誘導法も未だ改善の余地が残されていると言えます。すなわち、ES/iPSC細胞に未だアドバンテージがあることを意味しています。
学会全体を通じて感じたことは、大抵の思いつくことは世界の誰かが既に研究していること。技術革新に遅れないことの重要性です(例えば、ChIPシークエンスやSingle cellレベルでの遺伝子発現解析が当たり前に行われている)。さらに、研究テーマの設定は特に重要ではあるが、それを実行する優秀な研究者を養成することの重要性です。今後、日本のバイオサイエンスを興隆ささせるためには、日本の研究施設における、ヘテロな人材(国籍・研究分野)の確保の重要性を感じました。GCOEプログラムは、海外研究者の招聘や、若手研究者の海外派遣等を通じて、若手研究者に刺激を与えるという意味において、大きな貢献を成しえたと言えます。今回、一流研究者の演題を幾つも聞き、今後の自分の研究の在り方について考えさせられる所もあり、本学会参加をサポートして頂いたGCOEプログラムに御礼申しあげます。

Copyright © Keio University. All rights reserved.