Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > ISEH (Society for Hematology and stem cells)
ISEH (Society for Hematology and stem cells)
氏名
石津 綾子
GCOE PD
発生・分化生物学
詳細
参加日:2012年8月23日~2012年8月28日
活動レポート
2012年8月23日から28日の6日間、GCOE Young Researcher Support Planを利用してオランダ・アムステルダムで開催されたISEH (Society for Hematology and stem cells)のAnnual meetingに参加しました。実験血液学を中心とした当学会への参加は今年で2回目でした。アムステルダムということで、ヨーロッパを中心とし、世界各国で実験血液学の研究者が集まり、胎生期の造血発生、造血幹細胞制御、造血器腫瘍などの分野における口頭発表・ポスター発表がおよそ200演題ほど集まり開催されていました。特に、若手の研究者の育成に重きを置く学会で、若手研究者が企画し、座長をつとめるNew Investigator Lecture、研究者のCareer Pathについて相談するNew Investigator Career Discussionや各方面のPrincipal InvestigatorとDiscussionのできるNew Investigator meet the Professor Lunchなどのイベントに参加できました。
また、申請された演題は採点され、学生及びpost doctorate researcherの内、得点の高い4演題はNew investigator Award Session での口頭発表となり、私も、その1つの演題として発表しました。"Functions of platelet factor CLEC-2 in the peri-vascular bone marrow niche: a possible trilateral regulation of HSCs by each other, their progeny and niche"という演題にて骨髄造血幹細胞の制御するニッチ細胞として巨核球及び巨核球に発現するCLEC-2分子の機能について口頭発表をしました。この口頭発表にてGeorge Brecher賞を受賞することができました。George Brecherは実験血液学者として造血幹細胞の概念の確立に貢献した著明な医師・学者です。なお、口頭発表とともに、同演題にてポスターも発表し、活発な討論をすることができました。
8月のアムステルダムは東京よりも少し肌寒く、突然の雨に見舞われることが多々ありました。学会の終わりには、アムステルダムのカナルを船で海のほうまで行き、Social eventに参加しました。参加者はさほど多くない学会なので、様々な人と交流をもてて、よい経験となりました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.