Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
氏名
外山 弘文
GCOE RA
発生・分化生物学教室
詳細
参加日:2012年12月7日~2012年12月15日
活動レポート
今回、私はアメリカのアトランタGeorgia World Congress Centerにて、2012年12月のThe 54th ASH (American Society of Hematology) Annual Meeting and Exposition(アメリカ血液学会)でのポスター発表にあたり、GCOE Young Researcher Support Planを利用させていただきました。アメリカ血液学会は毎年行われており、今年が54回目という歴史のある学会です。また、例年参加者が2万人を超える大規模な学会であり、会場は大小いくつもの会議場が集まった大会場でした。今回、臨床から研究まで血液の幅広い分野において、最先端の研究内容の発表が行われました。
会場のGeorgia World Congress Center
私は会議初日のポスターセッションにおいて、"Role of N-Cadherin in the Regulation of Hematopoietic Stem Cells in the Fetal Liver and Bone Marrow"という題名でポスター発表をしました。本研究では、マウスの成体骨髄と造血発生期の胎仔肝臓において、造血幹細胞におけるNカドヘリンの担う役割について新しい抗体を用いて解析しました。その結果、成体骨髄ではNカドヘリン陽性造血幹細胞が陰性群と比較して静止期にあり、未分化性が高く、骨髄再構築能が高いことを見出しました。また、胎仔肝臓では造血幹細胞分画におけるNカドヘリンの発現が胎生12.5日齢から胎生18.5日齢にかけて減少すること、胎仔肝臓でのNカドヘリン陽性造血幹細胞が陰性群より骨髄再構築能が高いことなどを発表しました。
今回の発表は初めての国際学会の舞台での英語での発表だったので、とても貴重な体験となりました。その際、これまで様々なGCOEプログラムの会議や国内の学会において英語で発表してきたことが生かされました。また、大会場での発表であり、学会の参加者が多数いたので、ポスター発表の間中、人足はほとんど途切れることがなく、一人また一人と質問に訪れていただき、活発な議論を展開することができました。日本人の先生方も多くいらっしゃってくださいましたが、アメリカや中国、韓国など世界中の研究者に興味を示していただき、激励のお言葉やご指摘などをいただいたことは大きな収穫となりました。さらに、今回の経験を通して、他の人のポスター発表を見るときに、データの良し悪しは言うまでもなく、図表の配置の仕方や各文字の大きさなど、今まで気づきにくかったポスター発表での明解さの工夫が勉強になりました。
ポスター発表の様子
口頭発表では、Manz先生、Trumpp先生、須田先生によるScientific Committee on Stem Cells and Regenerative MedicineのStressed-Out Stem Cellsというセッションが印象に残りました。特に、最初のお二方が炎症反応における造血幹細胞の挙動をテーマに、LPSによる幹細胞の細胞周期の亢進、および炎症性サイトカインによる直接的、マクロファージなどを介した間接的な幹細胞への影響などが盛んに議論されました。正常の幹細胞の挙動については様々なアプローチから研究がなされているものの、未だ明らかになっておらず世界的な同意に至っていない点があるということを改めて感じ、今後のさらなる研究の発展に期待をしたいと思いました。
最後になりましたが、この場をお借りしてGCOEプログラムによる今回の若手支援に感謝いたします。

Copyright © Keio University. All rights reserved.