Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
氏名
門多 由恵
大学院生博士課程
(2010年度 GCOE RA)
一般・消化器外科
詳細
参加日:2012年9月23日~2012年9月27日
活動レポート
この度、2012年9月23日から27日まで、脱細胞化の手法を用いた肝再生医療の共同研究先であるピッツバーグ大学の研究所を訪問いたしました。
ピッツバーグはアメリカ東部のペンシルバニア州に属し、アレゲニー川とモノンガヒラ川が合流する三角州を中心に広がる都市です。古くは鉄鋼の町として栄え、現在ではピッツバーグ大学やカーネギーメロン大学等を有する学術都市としても有名です。ピッツバーグ大学医療センター(UPMC)は全米の中でも有数の医療機関であり、肝移植の祖であるThomas E. Starzl先生が現在も在籍されています。先輩である日本人医師たちが過去にこのStarzl先生の下で移植医療を学び、現在の肝移植医療を支えています。今回私は、UPMCの一部でChildren's Hospitalの一角にある研究室を訪れ、脱細胞化の手法を用いて作製した再生肝臓における現地での取り組みを見学させていただき、また、共同研究内容の確認、修正を行うなど有意義な時間を過ごさせていただきました。同研究所には肝細胞移植の世界的第一人者であるIra J. Fox先生、再生医療の中でも指折りの研究者であるAlejandro Soto-Gutierrez先生が在籍されています。Soto-Gutierrez先生と私に実験指導をしてくださっている八木洋先生とはMGH留学時代からの親友、共同研究者であり、今回両先生と同席してお話しを伺いつつ、脱細胞化の手法を基盤とした肝再生医療が日米両施設における協力体制のもと、着実に前進していく過程を実感いたしました。
脱細胞化肝骨格は、コラーゲンや液性因子を含有する細胞外マトリックスと脈管構築から成る3次元のバイオスキャフォールドで、新たな細胞培養の形態あるいは移植可能な再生肝臓グラフトとして基礎・臨床への応用が期待されています。現在、慶應義塾大学外科の先輩2名が同研究所に留学されており、このマトリックスの生物学的特徴を応用した研究、また、脈管構築を利用した生体内への応用研究に熱心に取り組まれている様子を拝見いたしました。また、同じUPMCに属するStarzl研究所では、30年以上この地でご活躍されている日本人女性外科医師、村瀬紀子先生率いる動物移植の様子を拝察することもできました。基礎研究と臨床医療の両立は難しいこともありますが、今回、先輩医師たちが外科臨床の現場で鍛えられた手術手技、また、肝移植医療に携わる医師として身に着けられた免疫抑制の知識をもってこの肝再生医療の基礎研究の場で活躍されている姿を目の当たりにし、改めて身の引き締まる思いが致しました。
最後に、この度肝移植に名高いピッツバーグの地を訪れ、研究の細部を現地で直接確認できましたことは、これから研究を仕上げ、移植班レジデントとして臨床を学んでいく上で大変に貴重な経験となりました。ご支援いただきましたGCOE「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー岡野栄之先生、同拠点Young Researcher Support Plan応募のためご推薦いただきました外科学教室北川雄光先生、ご自身の古き良き学び舎に快く送り出してくださった同教室田邉稔先生、急ぎ対応してくださったGCOE事務局の方々をはじめ、ご助力いただいた方々に心より御礼申し上げます。

Copyright © Keio University. All rights reserved.