Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > Society for Neuroscience 2012
Society for Neuroscience 2012
氏名
近藤 崇弘
GCOE RA
生理学
詳細
参加日:2012年10月13日~2012年10月17日
活動レポート
2012年10月13から17日にかけてNew Orleansにて開催されたNeuroscience 2012(Society for Neuroscience: SfN)にGCOE Young Researcher Support Planを利用して参加させていただいた。
Neuroscienceにおける世界最大規模の本学会では、30000万人を超える参加者と15000もの演題が発表された。今回私にとってSfNは海外における初の国際学会であり、非常に刺激的なものとなった。
SfNは持ち回りで開催されているが、ニューオーリンズは2005年に巨大ハリケーンのカトリーナに襲われその被害が甚大であったため開催が見送られていた地域であった。今回久しぶりの開催となったニューオーリンズでは、街全体で歓迎ムードであった。
前日入りした我々はまずは街の散策をした。Jazz発祥の地であるニューオーリンズでは街中いたるところでJazzを始めとした音楽が流れていた。
街で日常的に演奏されているJazz
我々はその演奏のすぐ近くの店でPo-boyというナマズやオイスターなどのフライをバケットで挟んだ名物料理を食べた。ニューオーリンズはケイジャン料理というシーフードをスパイス等で味付けした料理が美味しく、日本人にも受け入れやすい印象を受けた。
Po-boyと河瀬さん(左)と近藤(右)
シーフードの中でも特に牡蠣は有名であり、生牡蠣、焼き牡蠣などを地ビール(これもまた美味しい)とともに楽しんだ。
河瀬さん(左)と陶山さん(右)と生牡蠣
飲み物ではチコリコーヒーという少し苦みの強いコーヒーが名物であり、これがもう一つの名物のベニエ(揚げパン)と非常に合い、有名店では早朝から行列が出来ていた。
早朝から賑わうCAFE DU MONDE
ニューオーリンズにはミシシッピー川が流れ、アリゲーターが生息、動物学者が興味を示すということもあり、私も動物を扱うものとしては是非その目で見てみたいと思いアリゲーターツアーに参加し子供のアリゲーターを触ることが出来た。今では観光客向けになっているかもしれないが、現地ではアリゲーターを食べる文化があり、その食感は鶏肉のようであった。
本学会では15000以上ものポスター発表があり、私の研究分野である脊髄損傷関連についても連日多数の発表が行われていた。脊髄損傷に関してはポスターの数が非常に多く、基礎的な研究や、臨床応用に向けたものなど様々なものがあり、世界中の研究者が脊損の克服に情熱を注いでいることを感じた。これは先日ノーベル賞を授賞された山中先生が最も力を注いでいる分野の一つであり、これを機に世界中で脊損の研究が加速してほしいと感じた。
個人的には、私の研究内容に共通するような報告や普段参考にしているグループの発表を聞くことができ、非常に興奮した。ただ自信の英語力の低さ故に、突っ込んだ質問に対してうまくかわされてしまうのが悔やまれた。
今回私はマーモセットの皮質脊髄路のhistologyについて発表させていただいた。大会2日目ということもあり、多くの方から質問やアドバイスをいただいた。心配されていた英語での発表であったが、本学会の直前にはGCOEプログラムにおけるstudent seminarにおいて20分ものスピーチの機会をいただいており、そのおかげで意外と説明はうまくいき安心した。自分の研究内容に興味をもってくれることは非常に嬉しいことであり、これから面白くなっていく自分の研究をさらに進めていき、世界にむけて発表したいという気持ちを非常に強く持った。
発表当日の様子
初の海外遠征はすべてにおいて非常に刺激的であり、自分の現在の位置を知るとともに今後に向けての大きな励みとなった。このような素晴しい機会をサポートしてくださったyoung researcher support planに感謝致します。

Copyright © Keio University. All rights reserved.