Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > Cambridge大学ガードン研究所 留学記
Cambridge大学ガードン研究所 留学記
氏名
入江奈緒子
Visiting research fellow
Wellcome Trust Cancer Research UK Gurdon Institute, University of Cambridge・日本学術振興会 特別研究員
2006年-2007年21世紀COEプログラムRA、2008-2009年グローバルCOEプログラムRA、2010年グローバルCOEプログラムPD)
詳細
留学開始:2011年4月28日~
活動レポート
2011年4月28日、私はロンドン・ヒースロー空港に到着しました。英国紳士が傘をさない霧の町というイメージとは違い、雲ひとつない清々しい青空が私を出迎えてくれました。翌日、ケンブリッジ公ウィリアムとキャサリン妃の結婚式を控えたロンドンはとても華やいでいるようでした。
ケンブリッジはロンドンから北東に80キロほどで、電車で50分くらいのところにあります。ケム川を中心に歴史ある建造物が立ち並び、なかでも夕闇にそびえ立つキングスカレッジは幻想的かつ神秘的で、町を歩いているとまるでタイムスリップしたかのような気分になります。今私は、イギリス人ご夫妻のお宅に下宿しています。まさに下宿の名のとおり、食事以外はすべてご家族と一緒の生活です。昨年のクリスマスには、二人のご子息と7人のお孫さんと一緒にファミリーのパーティーに参加させていただきました。伝統的なクリスマスディナーやプレゼント交換など文化の違いを楽しみながら、心和む一時でした。またご夫妻には、風邪を引いたときの病院の手続きや生活の細々した不安などいろいろと助けていただき、研究に集中することができます。家には私の他にもう一人、薬剤師を目指し、ケンブリッジでは錠剤の糖衣の研究をしているドイツ人学生さんがいます。これまでもさまざまな国からの大学院生やポスドクが滞在しており、ご家族を通じて、病理学で脳腫瘍を研究するイギリス人ポスドク、英語教育を修士課程にて学び、現在オーストリアで教師をしている方、動物学で昆虫を中心に進化学を研究するチェコ共和国のポスドクの方などとも出会う事ができました。女性限定ということもあり、研究のはなしやその他の話に花が咲きます。私がこちらに着いた時期は、ちょうど日本のゴールデンウィークにあたる連休の真っ最中だったこともあり、これから始まる研究への期待と不安を胸一杯に連休が開けるのを待っていたことを思い出します。
いよいよ 初めて研究室に行く朝がやって来ました。家から自転車で颯爽と?ドキドキしながら向かいます。
ケンブリッジ大学は、2009年に創立800年を迎えました。私の所属するWellcome Trust Cancer Research UK Gurdon Institute、通称ガードン研究所は、1989年に発生生物学とガン生物学研究の推進を目的に設立された研究所で、大小20の研究グループがあります。研究所の食堂には所属する研究者の国籍を表す円グラフがはってあり、イギリス人は約4分の1で、その他4分の3は世界中から集まった研究者で成り立っているようです。ガードン研究所の名前の由来ともなっているジョンガードン先生は、ご高齢ですが今でも実験に携わっていらっしゃるそうです。ガードン先生の有名な実験であり高校生物の教科書にも紹介されているアフリカツメガエルの核移植実験は、未だに研究グループ内でもガードン先生が一番お上手であるとの事、私も頑張らなくてはと身の引き締まる思いです。
私の所属するアジムスラニ研究室は、初期発生や生殖細胞分化研究に名高く、いろいろな角度からのアプローチを展開しています。細胞外基質、シグナリング、転写因子、エピジェネティック修飾とその制御因子、ノンコーディングRNAなど、それぞれの技術のエキスパートと共に私の研究生活は学ぶことばかりです。研究室は現在15人のポスドクと博士課程の学生で成り立っています。 国籍はドイツ、ポーランド、韓国、中国、オーストリア、ウルグアイ、フランス、インド、イギリス、アイスランドなど様々です。とても和やかな雰囲気の中お互いの研究プロジェクトに協力しあい、研究の向上に対する意気込みを感じます。それでも研究に没頭しているばかりではありません。ケンブリッジ大学では、博士課程までの学生は全員、ポスドクも希望によりそれぞれのカレッジに所属します。夕方にはハリー・ポッターの映画に出てくるような趣のある広いホールにタキシードやマントを着用して集まり、長いテーブル囲みながら中には仄かなろうそくの明かりのみで夕食会をする習慣が今でも続いています。これは、世代を超えた様々な分野の学者や研究者の交流を目的としており、イギリスの中でもユニークな伝統を保持している数少ない大学なのだそうです。クリスマスには研究室全体のパーティーがあり、歴史あるMagdaleneカレッジでスラニ先生を囲んで伝統的なクリスマスディナーをいただきました。弾力のあるビーフステーキは飲み込むタイミングに四苦八苦しましたが、この素晴らしい経験は忘れられない良い思い出です。
ちなみに、スラニ先生は研究室まで徒歩で通っていらっしゃいますが、自転車に劣らず歩くのが速いのです。
休日に街を散策していたとき、物理学者のスティーブンホーキング博士を偶然お見かけしたときは、ケンブリッジならではのこととしばし興奮してしまいました。
私は慶應義塾大学大学院医学研究科にて、21世紀COE・グローバルCOEリサーチアシスタント、またグローバルCOE Step-up post-docとして科学研究の基本を学ばせていただきました。その間に、1か月のオーストラリア・St. Vincent研究所での研究技術習得、2か月間のスペイン国立がん研究所での共同研究の遂行という貴重な経験をさせていただきました。諸先生方をはじめ多くの皆様にご指導とご支援をいただき、またお世話になっております。この貴重な機会を与えて下さったことに心から感謝申し上げます。一つでも多くの事を学び生かせるよう努力し、日々励んでいきたいと思っております。

Copyright © Keio University. All rights reserved.