Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 第35回日本分子生物学会年会
第35回日本分子生物学会年会
氏名
原田 聖子
GCOE RA
生理学教室
詳細
参加日:2012年12月11日~2012年12月14日
活動レポート
今回2012年12月11日~14日まで、福岡にて開催されました、第35回日本分子生物学会年会に参加いたしましたので、ご報告させて頂きます。
今回は「年会の新しいスタイルを模索する」という学会コンセプトのもとで、プログラムや抄録のIT化だけでなく、マイページ上で自分がチェックしたワークショップやポスターをマイスケジュールという形で管理できるようになっており、非常に学会場でのアクティビティが高くなったように感じました。また、例年とは異なっており、招待演者と一般演題から選ばれた演者が一つのワークショップで話すというスタイルが取られており、全体的な内容をある程度網羅できる仕組みになっていたように感じました。新しい概念の登場だけでなく、これまでのトピックに関しても一年ごとにめまぐるしく内容が変化し、新たな知見が報告されるだけに、一会場で一通り把握できる形は、非常に良いなと思いました。実際に自分自身が基本的な知識のみで参加したワークショップで、基礎から最新の内容まで聞くことで、知識が深まっただけでなく、自分の研究内容にも活用できそうな情報も得ることができました。
今回、私は一日目にポスター発表を行いました。今回のテーマで学会発表をするのが初めてだったため、どのような質問や指摘を頂けるのか楽しみでもありました。ポスターに興味を持って下さったのは間葉系幹細胞についての内容ということもあり、がん研究をされている研究者の方や学生さんが多く、いくつかのアドバイスも頂きました。
そして、何よりも自分の研究テーマに関連した内容を発表されていた先生や学生さんと直接ディスカッションできたことが最も大きな収穫でした。今回参加していなければ、ずっと得られなかったであろう情報を得ることができて、本当に参加して良かったと思いました。
また、学会場だけでなく、夜は毎日異なるメンバーで行われた食事会への参加でも非常に大きな収穫を得ることができました。癌幹細胞、老化、造血幹細胞、神経発生、肝臓発生、iPS細胞、間葉系幹細胞...と挙げきれないほどのバックグラウンドをもった人たちと連日語り合ったことで、たくさんの情報と刺激を受けました。これも分子生物学会という非常に多岐にわたる分野を網羅する学会だからこそできることだと実感しました。
このような経験ができたのは、グローバルCOE 『Young Researcher Support Plan』によるサポートがあってこそだと思っております。この場を借りて、深く感謝の意を述べたいと思います。本当にありがとうございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.