Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 第35回日本分子生物学会年会
第35回日本分子生物学会年会
氏名
周 智
GCOE RA
生理学
詳細
参加日:2012年12月11日~2012年12月14日
活動レポート
GCOE Young Researcher Support Planの補助を頂き、2012年12月10日から14日の5日間にわたり福岡県博多市にて開催された、第35回分子生物学会年会に参加させて頂きました。会場が福岡国際会議場・マリンメッセ福岡という海の近くというせいもあってか、風が強く、会場間の徒歩による移動中はとても肌寒く感じました。
今回、私はdirect reprogrammingによるコモンマーモセット線維芽細胞の神経細胞への直接誘導に関するポスター発表をさせて頂きました。私は、遺伝子改変霊長類を用いたアルツハイマー病モデルの作出と解析というテーマで研究を進めておりますが、作出される個体が表現型を呈するまでには相応の時間を要すると考えられます。そこで、in vitroにおける解析ツールとして、本誘導法により得られる神経細胞が有用だと考えたわけです。
我々は、まずマーモセット胎児皮膚由来線維芽細胞に、これまでに報告されている転写因子群をレンチウイルスベクターにより導入致しました。その結果、遺伝子導入を行った線維芽細胞を神経培地中で培養することにより、誘導開始後2-3週間で、形態および遺伝子発現において神経細胞様パターンを示す細胞へと誘導することに成功致しました。また、得られた神経様細胞は電気刺激により、電位依存性ナトリウムチャネル依存的な細胞内カルシウムイオン濃度上昇を示したことから、これらの細胞は神経細胞として機能的であることが示唆されました。今後は、誘導効率の改善、純化を行い、生化学的および神経生理学的な解析が可能な実験系を確立し、遺伝子改変マーモセットのin vitro解析に応用していきたいと考えております。
このような、特定の種類の細胞に特有な転写因子の組み合わせを皮膚などの細胞に発現させることで、iPS細胞といった未分化な状態を介さずに分化転換する手法は直接誘導と呼ばれます。今回の学会においても、直接誘導を取り上げたワークショップが組まれ、慶應義塾大学の家田先生や九州大学の鈴木先生らが、それぞれ心筋細胞および肝細胞への直接誘導法に関して発表されたことからも、直接誘導がホットな研究分野であることがうかがえます。また、私のポスター発表にも、基礎研究に従事する大学の先生や製薬企業の研究員が興味を持ってくださり、基礎と応用の両方の観点から注目されている分野であると感じました。
自分の発表以外では、神経変性疾患や神経発生、ES・iPS細胞に関する発表を中心に聞きにいき、また積極的に質問することで、発表者と有意義なディスカッションができたのではと思います。
番外編として、福岡は食べ物がおいしいということで、夜な夜な炊き餃子や、長浜ラーメン、もつ鍋など美味しいものを求めて街へ繰り出したのもいい思い出になりました。
最後になりますが、このような研究の進捗報告と自己研鑽の機会を与えて頂きましたGCOEプログラムに感謝したいと思います。

Copyright © Keio University. All rights reserved.