Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月13日~2012年12月14日) - Joint 12th International Child Neurology Congress(ICNC)
(2012年5月29日~2012年6月3日) - American Society for Cell Biology (ASCB) 2012 Annual Meeting
(2012年12月15日~2012年12月19日) - 第55回日本甲状腺学会学術集会
(2012年11月29日~2012年12月1日) - 第46回日本小児内分泌学会学術集会
(2012年9月27日~2012年9月29日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - Keystone Symposia : Emerging Topics in Immune System Plasticity
(2013年1月15日~2013年1月20日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月13日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月11日~2012年12月14日) - 第35回日本分子生物学会年会
(2012年12月12日~2012年12月14日) - AACR Special Meeting; Tumor Invasion and Metastasis
(2013年1月20日~2013年1月23日) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年11月13日~2012年11月29日
(うち5日間)) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月15日) - 54th ASH (American Society of Hematology) annual meeting
(2012年12月7日~2012年12月12日) - 33rd Annual San Antonio Breast Cancer Symposium
(2012年12月4日~2012年12月8日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月17日) - Society for Neuroscience 2012
(2012年10月13日~2012年10月18日) - Stanford大学短期留学
(2012年8月20日~2012年9月16日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - BMAP 2012
(2012年8月29日~2012年8月31日) - Neuroscience 2012
(2012年9月18日~2012年9月20日(3日間)) - 浜松ホトニクス 中央研究所 PETセンター
(2012年7月24日~2012年8月8日(うち5日間)) - 第14回国際組織細胞化学会議(the 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry; ICHC 2012)
(2012年8月26日~2012年8月29日) - 共同研究施設訪問:University of Pittsburgh
(2012年9月23日~2012年9月27日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - 第71回日本癌学会学術総会
(2012年9月19日~2012年9月21日) - EMBL Conference: Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine
(2012年8月29日~2012年9月1日) - ISEH (Society for Hematology and stem cells)
(2012年8月23日~2012年8月28日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月14日~2012年6月15日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - 10th International Society for Stem Cell Research 2012
(2012年6月13日~2012年6月16日) - The 58th/ 60th NIBB Conference
(2012年7月17日~2012年7月21日) - Cambridge大学ガードン研究所 留学記
(2011年4月28日~)
- 第35回日本分子生物学会年会
- 2011年度
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 10th International Society for Stem Cell Research 2012
10th International Society for Stem Cell Research 2012
氏名
石井 聖二
GCOE PD
生理学教室
詳細
参加日:2012年6月13日~2012年6月16日
活動レポート
今回私は、横浜で行われた国際幹細胞学会(ISSCR)に参加しました。私は学会2日目にポスター発表を行うことになっていたので、主に学会2日目に注力してシンポジウムや口頭発表、およびポスター発表を見ました。特に本学の岡野教授が座長を務める神経幹細胞のセッションが非常に興味深かったです。具体的には、ソーク研究所の成体の神経新生で非常に高名なFred Gage研究室のBilal E. Kerman博士の、マウスES細胞からオリゴデンドロサイトを誘導し、ミエリン形成を確認したという発表が興味深かったと思います。中枢神経系は、ニューロンおよびグリア細胞であるアストロサイトとオリゴデンドロサイトの3種類の細胞から構成されています。これらの3種類の細胞をES細胞およびiPS細胞から誘導するという研究は今までに盛んに行われてきました。実際に誘導した細胞が機能するのかという解析に関しては、ニューロンに関してはパッチクランプ法などの電気生理学的手法を用いることで評価することが可能です。一方で、グリア細胞は実際に試験管内(in vitro)および生体内(in vivo)における細胞移動などで評価しなければなりません。Bilalらが用いたマウスES細胞からのオリゴデンドロサイト誘導効率はあまり高いようには見えませんでしたが、彼らが誘導したオリゴデンドロサイトは確かに移動していることを確認し、機能的評価を行っていました。今後の研究の展開として、ただ免疫染色などによってオリゴデンドロサイトのマーカーの発現を確認するだけでは十分ではなく、機能的な評価をしなければ良い研究であるとは評価されなくなるのではないかと思いました。また東大の分生研の後藤由季子先生の研究室の岸雄介先生の研究発表は、つい先日Nature Neuroscience誌に発表されたHMGAと呼ばれる遺伝子群が神経幹細胞のニューロンを産み出す能力に重要であることを明らかにした内容でした。HMGAは胎児期の神経幹細胞では発現が高く、出生以降になると発現が低下することが知られています。つまりこの結果は、HMGAの発現が高いことが神経幹細胞のニューロンを産み出す能力に重要であることを示唆しています。また重要なことに、ニューロンを産み出すことができずにグリア細胞を産み出す成体の神経幹細胞に、生体内でHMGAを過剰発現すると、その神経幹細胞は再びニューロンを産み出すことができるようになったという研究発表は、研究分野が近いということもあり、興味深く聞くことができました。
また、その後にポスター発表を行いましたが、私の隣のポスターを発表していたポスドクは、世界で初めてヒト線維芽細胞から直接ニューロンを誘導することに成功したStanford大学のMarius Wernigの研究室に所属していました。何か見覚えのある顔だなと思ったら、4年前に私の指導教授の岡野先生とスウェーデンのルンド大学を訪問した際に、私に大学内の施設を案内してくれた研究者でした。4年ぶりの再会でしたので、さすがに私の名前は覚えていませんでしたが、慶應大学の大学院生を案内したことは覚えていると言ってくださって、感動の(?) 再会を果たすことができました。研究の世界は狭いと感じるとともに、このような意外な出会いと再会があるからこそ、研究の世界は面白いと思えるし、これこそが研究の醍醐味といえると思います。彼とはその後小一時間ほど話し、彼の研究や彼の所属する研究室について聞くことができました。
最後になりましたが、この学会に行くことができ、そして私自身の研究にとって有益な情報を得ることができたのも、また旧友と再会することができたのも、このグローバルCOEのYoung Researcher Support Planによるサポートのおかげです。この場を借りて、深く感謝の意を述べたいと思います。本当にありがとうございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.