- 2012年度
- 2011年度
- 新たに判明 がんの転移を促進するメカニズム
(2012/03/23) - 神経発達と加齢における5-hmCを介したエピジェネティクス
(2012/03/23) - TACEを調節するiRhom2は、リステリア菌やLPSの反応により産生されるTNFを制御している
(2012/03/09) - HIV-2って何?
(2012/03/09) - 自殺遺伝子を持ったiPS細胞
(2012/03/09) - リハビリって神経幹細胞も殖やすんです!
(2012/02/24) - 癌幹細胞を制御するHippo pathway
(2012/02/10) - 吸血鬼が若い血を好むのには根拠があった?!~若い生き血でボケ防止~
(2012/02/10) - 癌幹細胞を特異的に標的とした治療法を開発できる可能性!?
(2012/01/27) - 骨の再生には、本来体を守る役割を持つはずのサイトカインは邪魔になる!?
(2012/01/27) - 骨格筋の老化は防げる?
(2012/01/13) - 意外に他力本願???他者の掘ったトンネルを行く癌細胞
(2012/01/13) - 新しいRNA間コミュニケーションのカタチ@筋肉
(2011/12/23) - 精子形成に必須なタンパク質Miwiによるトランスポゾンの発現抑制
(2011/12/23) - Dying well with dementia
(2011/12/09) - Recent insights into the epigenetic regulation of the hair follicle bulge stem cells
(2011/12/09) - ヒトiPS細胞から誘導した神経幹細胞における脳梗塞に対する移植治療の可能性
(2011/11/25) - 体細胞の再プログラム化を阻む"小さなRNA: miR-34"
(2011/11/25) - 薬剤性過敏症症候群 - DIHSがつなぐ薬疹とウイルスとの関連性
(2011/11/11) - 線維芽細胞より作製したドパミン作動性ニューロンは生体内において機能的であるのか?
(2011/11/11) - 終末分化した肝細胞から機能的な神経細胞への直接的な系統転換
(2011/10/28) - Nerves and T Cells Connect
(2011/10/28) - Rapid and robust generation of functional oligodendrocyte progenitor cells
(2011/10/28) - 脂肪細胞が発毛を促進する!?
(2011/10/14) - ADAM13はClass B Ephrinsの分解とWntシグナルの調節により頭部神経冠を誘導する
(2011/10/14) - 多能性の維持に働くchromatin remodeling複合体esBAF
(2011/09/30) - 造血幹細胞の維持にはp57が重要である
(2011/09/30) - IGF-II : 記憶力がよくなる分子!?
(2011/09/16) - 固形腫瘍に存在する間葉系幹細胞は癌幹細胞を増加させる
(2011/09/16) - 小腸は抑制性Th17細胞の宝庫
(2011/09/02) - 細胞周期を制御する新規noncoding RNA
(2011/09/02) - Sema3A play an important role in remyelination failure in multiple sclerosis
(2011/08/19) - Drosophila Sex lethal Gene initiates Female Development in Germline Progenitors
(2011/08/19) - Wnt signaling is a key pathway for regulation of Melanocyte stem cells.
(2011/08/05) - A step closer to understanding the heart
(2011/08/05) - 神経再生を阻む「死」のシグナル
(2011/07/25) - テロメラーゼの再活性化によりマウスの組織老化が回復する
(2011/07/25) - 新遺伝子「Glis1」により、安全なiPS細胞を高効率に作製可能
(2011/07/08) - 幹細胞の"状態"をつくりだす細胞外環境
(2011/07/08) - 毛包幹細胞、色素幹細胞を維持
(2011/06/24) - BCL6を標的とした白血病の新たな治療戦略
(2011/06/24) - 自家移植におけるiPS細胞の免疫応答について
(2011/06/03) - ヒト疾患iPS細胞のウィルソン病への応用
(2011/06/03) - FOP(進行性骨化性線維異形成症)の異所性骨化部の起源は?
(2011/04/22) - 非対称分裂がNotchシグナルの活性化を介して皮膚の分化を促進する
(2011/04/22) - ショウジョウバエの腸管幹細胞の増殖は活性酸素により制御される
(2011/04/22) - 線維芽細胞からの直接的なエピブラストステムセルの誘導
(2011/04/08) - 抗リウマチ薬DHODH阻害剤はメラノーマの進展を抑える
(2011/04/08) - 癌再発の指標になる幹細胞
(2011/04/08)
- 新たに判明 がんの転移を促進するメカニズム
- 2010年度
ホーム > 世界の幹細胞(関連)論文紹介 > TACEを調節するiRhom2は、リステリア菌やLPSの反応により産生...
TACEを調節するiRhom2は、リステリア菌やLPSの反応により産生されるTNFを制御している
論文紹介著者

藏本 純子(博士課程 3年)
GCOE RA
病理学教室
第一著者名・掲載雑誌・号・掲載年月
David R.Mcllwain/Science 335, 229 (2012).
文献の英文表記:著者名・論文の表題・雑誌名・巻・号・ページ・発行年(西暦)
iRhom2 Regulation of TACE Controls TNF-Mediated Protection Against Listeria and Responses to LPS
David R.Mcllwain, et al.
Science 335, 229 (2012);
論文解説
自然免疫応答は、病原体防御に不可欠であるが、ときに過度の反応が生じると敗血症性ショック(※1)を引き起こす。敗血症性ショックの重要なメディエーター(※2)は、Tumor Necrosis Factorα(TNFα)であり、強力な炎症性サイトカインの一つである。TNFαはリステリア菌(※3)などの病原体に対する宿主防御に重要であるとともに、関節リウマチ、クローン病、敗血症性ショックなどの病態の主要なメディエーターである。膜型蛋白であるTNFα前駆体は、TNFα変換酵素であるTNFα converting enzyme( TACE/ADAM17)によってシェディング(※4)され、可溶性TNFαとなり細胞膜より放出される。
著者らは、rhomboid family member(※5)であるiRhom2が造血細胞において(主として活性化マクロファージ(※6))TACEの成熟と細胞表面への輸送に関与していることを明らかにした。また、TNFα関連敗血症性ショックモデルを用いた実験(マウスにLPS(※7)とD-galactosamineを注射する)では、iRhom2-/-マウスがコントロールと比べて血清中のTNFαの値が低く、組織では肝細胞の障害の程度が軽度であるという結果であった。コントロールが24時間以内に死亡したのに対して、iRhom2-/-マウスは48時間を超えても生存していた。TNFαは細菌感染防御に不可欠であるが、iRhom2-/-マウスとコントロールにリステリア菌を投与するとiRhom2-/-マウスは死亡した。よって、iRhom2がTACEを介したTNFαによるリステリア菌防御に重要であることがわかった。
以上より、関節リウマチや敗血症性ショックなどTNFαによって引き起こされる病態は、iRhom2を抑制することにより改善され、よってそれは新たな治療法に結びつくかもしれない可能性を示している。
用語解説
- ※1 敗血症性ショック
細菌、真菌、ウイルスなどの感染症によって引き起こされる急性循環不全。病原微生物が産生する毒素や菌体成分の刺激によって免疫細胞や組織細胞から放出される多種のケミカル・メディエーターによる全身性炎症反応症候群が本体。多臓器不全をもたらし、患者の死亡率は約40%程である。 - ※2 メディエーター
抗原抗体反応や炎症反応の際に遊離されるヒスタミンやセロトニン等の化学物質。 - ※3 リステリア菌
リステリア菌はグラム陽性、鞭毛を持つ無芽胞の短桿菌で、Listeria属に入れられており、この属には8菌種がある。これらの中でヒトおよび動物に病原性を示すのは今のところL.monocytogenes1菌種である。一般のリステリア菌といわれるのは、この菌種を指している。乳幼児、高齢者等では、本菌に汚染された食物を摂食した後に髄膜炎や敗血症を発症し、重篤化することがある。 - ※4 シェディング
細胞膜貫通型の蛋白質を細胞外の膜近傍で選択的に切断し、細胞外領域を可溶化するという翻訳後修飾機構である。 - ※5 Rhomboid family member
ロンボイドプロテアーゼ・ファミリーであり、膜内プロテアーゼのうちの一つである。ロンボイドプロテアーゼは、原核生物から真核生物までの広い範囲の生物種に分布し、その役割は多様で生物種ごとに異なる。例えば、ショウジョウバエの Rhomboid-1はEGF 受容体の膜貫通ヘリックスを切断してシグナル伝達を制御する。 - ※6 活性化マクロファージ
マクロファージは血中を移動する未熟型マクロファージである単球と,血管から出て組織に定着し、異物侵入時の障壁の役割を果たす単球から分化した成熟マクロファージとに大別される。活性化マクロファージは成熟マクロファージであり、非自己抗原をもつ外来異物だけではなくウイルスや細胞内寄生性細菌によって感染した細胞やガン細胞のような変異細胞の表面の抗原の変化も認識する。LPSやインターフェロンγなどによって活性化される。 - ※7 LPS
敗血症性ショックを起こすグラム陰性菌の細胞壁から遊離されるリポ多糖。

Copyright © Keio University. All rights reserved.