Young Researchers' Trip report
- 2012年度
- 2011年度
- 41st Annual European Society for Dermatological Research (ESDR) Meeting
(2011年9月7日~2011年9月10日) - XIX World Congress on Parkinson's Disease and Related Disorders
(2011年12月11日~2011年12月15日) - コモン・マーモセット生態観察記:ブラジル国北リオグランデ州ナタル市及びその郊外、北リオグランデ連邦大学及びその研究ステーション
(2011年12月11日~2011年12月19日) - 53rd ASH (American Society of Hematology) Annual Meeting
(2011年12月9日~2011年12月14日) - 浜松ホトニクスPETセンター
(2011年11月7日~2011年12月2日) - 41st Annual ESDR Meeting 2011 ウィーン医科大学皮膚科
(2011年8月29日~2011年9月11日) - 41st Society for Neuroscience (Washington DC, the United States of America)及び海外視察
(2011年11月12日~2011年11月27日) - 2011 ASCB (The American Society For Cell Biology) 51st Annual Meeting
(2011年12月3日~2011年12月7日) - American Heart Association-Scientific Sessions (2011)
(2011年11月12日~2011年11月16日) - Charite Universitats Medizin, Berlin(ドイツ、ベルリン)脳神経外科 留学記
(2011年8月~) - AACR-NCI-EORTC International Conference Molecular Targets and Cancer Therapeutics
(2011年11月12日~2011年11月15日) - 2011 Joint Annual Meeting, SIICA DGfI
(2011年9月28日~2011年10月1日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - Key Forum in developmental biology and regenerative medicine 参加報告
(2011年9月8日~2011年9月9日) - テキサス州立大学MD Anderson Cancer Center留学記
(2010年1月~) - 8th IBRO2011 WORLD CONGRESS OF NEUROSCIENE (Florence, Italy)
(2011年7月14日~ 2011年7月18日) - 8th IBRO2011 WORLD CONGRESS OF NEUROSCIENE (Florence, Italy)
(2011年7月13日~ 2011年7月20日) - 第15回International Congress of Mucosal Immunology
(2011年7月5日~2011年7月9日) - Singapore Gastric Cancer Consortium(4th Annual Meeting)
(2011年7月4日~2011年7月5日) - 第9回ISSCR (International Society for Stem Cell Research)
(2011年6月15日~2011年6月18日) - ASCO annual meeting 2011
(2011年6月3日~2011年6月7日) - APDRC,1st(Taipei, Taiwan)
(2011年5月22日~2011年5月25日)
- 41st Annual European Society for Dermatological Research (ESDR) Meeting
- 2010年度
ホーム > Young Researchers' Trip report > 53rd ASH (American Society of Hematology) Annual Meeting 53rd ASH (American Society of Hematology) Annual Meeting 國本 博義 GCOE Young Researcher Support Plan(2011年度) 私は2011年12月9日から12月14日まで、53rd ASH (American Society of Hematology) annual meetingに参加した。今年はCalifornia州San DiegoのSan Diego Convention Centerでの開催であった。私にとって今回のASHは昨年に引き続き2度目の参加であった。初日は"Myeloid Meeting"に参加し、造血幹細胞や骨髄系腫瘍の病態に関する基礎的な最新知見に触れることができた。2-4日目には、造血器腫瘍に関するeducational session、scientific session、そしてposter sessionに参加し、最新の病態解析研究の成果、新薬の開発動向、臨床試験成績の結果などを耳にすることができた。特に造血器腫瘍の臨床検体を用いた病態解析に関する研究では、1年前の学会では想像もできなかった全く新しい知見が次から次へと発表されたり、ヒト腫瘍細胞の全ゲノムを短期間でシーケンスして新たな遺伝子異常を次々と同定するなどの知見が多くみられ、「日進月歩」どころか「分進秒歩」といえるようなこの領域の著しい進歩を実感した。 昨年と異なり、今年は2日目のposter sessionに自身の研究成果を報告する機会に恵まれた。演題名は"Disruption of Tet2 Leads to Enhanced Self-Renewal and Competitive Repopulating Capacity of Fetal Liver Hematopoietic Stem Cells"であり、マウス胎仔肝造血系におけるTet2の生理学的機能を解析した内容である。TET2遺伝子異常は骨髄系・リンパ系造血器腫瘍に広く共通してみられる遺伝子異常であり、近年大きな関心を集めている。我々はTet2 gene-trapマウスを用いて、マウスTet2の胎仔肝造血系における機能を明らかにすることを通じてヒトTET2機能喪失による造血器腫瘍発生の分子メカニズムの一端を明らかにし本学会で報告した。この遺伝子に関心のある世界中の研究者と有意義なdiscussionをすることができ、今後の自身の研究の方向性を考えるよい機会となった。またASH Abstract Achievement Awardを頂くことができ、大変励みになった。 今回の学会では、自分が携わる造血器腫瘍の病態解析研究の圧倒的な進歩の速さを目の当たりにした。しかし一方で、流行に惑わされず独創的な発想のもと、造血器腫瘍の病態解明のために一貫した姿勢で研究を推し進めていくことの重要性も再認識した。来年以降のASHでも、自身の研究成果を発信しこの分野に貢献できるよう努力していきたい。氏名
助教(有期・研究奨励)
血液内科詳細
参加日:2011年12月9日~2011年12月14日活動レポート

Copyright © Keio University. All rights reserved.