慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

Young Researchers' Trip report


ホーム > Young Researchers' Trip report > Charite Universitats Medizin, Berlin(ドイツ、ベルリン)脳神経外科 留学記

Charite Universitats Medizin, Berlin(ドイツ、ベルリン)脳神経外科 留学記

氏名

高橋 里史
2008~2010年GCOE RA・2007年 21世紀COE RA
外科学(脳神経外科)助教

詳細

GCOE Young Researcher Support Plan(2011年度)
留学開始:2011年8月~

活動レポート

2011年8月よりドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として、ドイツ国内(Gottingen)での2ヶ月間のドイツ語研修を終えて10月よりフンボルト大学及びベルリン自由大学付属シャリテ(Charite)大学病院ベルリン脳神経外科に留学しております。まだ留学自体は始まったばかりですので、研究及び研修の詳細についてはまた機会があればご報告させて頂く事として、今回は留学に至る経緯等ドイツへの留学に関してご報告させて頂きたいと思います。

Charite大学病院というと聞き慣れないと思いますのでまずはChariteのご紹介からさせて頂きたいと思います。Chariteは、1710年にプロイセン王フリードリヒ1世の勅命で、ペスト患者を収容する施設として当時の市街の外に建設されました。幸いベルリンにはペストの疫から逃れ、建物は貧者、ホームレス、未婚の母、娼婦といった人々を収容するため、そして陸軍病院として使用されました。それが1727年にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世によって市民のための病院に用途変更され、フランス語で『隣人愛』を意味するChariteという名称が与えられました。
1810年、ベルリンにフンボルト大学が開校されたとき、大学病院として編入され、19世紀には炭疽菌・結核菌・コレラ菌を発見した細菌学者ロベルト・コッホ、細胞病理学者ルドルフ・ウィルヒョウ、化学療法の父と呼ばれるパウル・エーリッヒ等、医学史上に名を残す優れた研究者を輩出しました。本邦からもの北里柴三郎初代医学部長、森鴎外をはじめとして、明治時代に多くの医師が留学していた経緯があります。
第2次世界大戦後は東ドイツに属していましたが、東西ドイツ統一後、西ベルリンのベルリン自由大学の医学部、東ベルリンのフンボルト大学の医学部、そしてそれぞれの大学附属病院が[シャリテ-大学病院ベルリン]の名の下に統合されました。現在、ベルリン市内4か所に拠点をおくヨーロッパ最大規模の大学病院となっています。私はそのうち脳神経外科の主病棟のあるCampus Virchow Klinikumに留学しています(写真1)。敷地の隣にはRobert Koch研究所(写真2)があります。

次に今回の留学のサポートをして頂いているドイツ学術交流会についてご紹介したいと思います。ドイツ学術交流会は平たく言うと日本の学術振興会と同じような機能を持つ組織で、海外から来てドイツで学ぶ学生、研究者、反対にドイツから海外に出る学生、研究者の補助をする目的で設立された機関です。日本では毎年8月の終わりから数ヶ月かけた選考が行われ、音楽、芸術、文学、建築、法学から、医学(臨床/基礎)を含んだ自然科学まで全分野総勢25名程度が奨学生として採用されます。毎月の奨学金自体はそれほど金額が多い訳ではないのですが、往復渡航費、医療保険、家族手当、家賃手当、語学研修補助等、諸々の補助を受ける事が出来、合計して考えると奨学金自体かなりの補助が頂けます。また、ドイツから招待を受けているという立場になり、VISAの申請や臨時医師活動許可証の発行を始め公的機関で優遇して頂けます。更には前述の様々な分野を学ぶ友人が出来ることも魅力の一つと思っています。

次に留学先としてのドイツについて少しお話ししようと思います。私が留学先でドイツを選んだ理由はまず、留学の目的として臨床及び臨床研究ができる環境に行きたいと思っていたのですが、なかなか臨床及び臨床研究目的の留学ではVISA等の手続きをクリアする事が困難で、更には資金を出してくれる奨学金は見つからなかった所に、前述のドイツ学術交流会を通しての留学であれば手続きと資金にある程度の目処がつくという事が一番大きな理由でした。また小学生の頃父親の仕事の関係によりドイツで生活したことがあったことも影響していたと思いますし、自分に小さな子供がいるので人が温かくて治安が良い場所が良いなと思ったことも理由です。また。次にどのようにして留学先を見つけたかということですが、まずインターネットでドイツの北から南まで手当たり次第大学病院の脳神経外科のサイトと更にはPubMedを検索しそれぞれの施設が力を入れている臨床分野と研究内容をくまなく調べました。そうして選んだ留学に行きたい施設に1番から順番をつけ希望の順に何のつてもなくメールをして行くという方法を考えたのですが、幸い、始めにメールをした現在の留学先の教授からこちらからメールをしたそれこそたった30分後、驚く程迅速に受け入れ許可のメールを頂き、このタイミングも運命かなと感じて即決しました。こちらに来てから色々な人の話を聞くと、ドイツの施設から給与を貰わない形での留学であればドイツでかつ医学の分野であれば臨床留学・基礎留学ともに、どこでも受け入れは良好なようでした。

実際にこちらで暮らして感じる事は、まずは人種の違いで寂しい思いをする事がない、生活費が格段に安い(円高だからかも知れませんが)。大学や研究施設等、Academicな場所ではみんな全くコミュニケーションに問題がないくらい流暢に英語を話す、ということです。ベルリンはとても刺激的できれいな街で治安にもあまり心配はないような気がしています。ちなみに様々な書類(手間はかかるけれどとれない書類はありません)とともにB2というレベルのドイツ語の語学試験に合格し、更に相手先の協力があって臨時医師活動許可証が認可されれば日本の医師免許で臨床に関わる事が出来ます。

研究の詳細についてはまた機会があれば報告させて頂きますが、現在は脳血管障害の外科を始めとした幅広い脳神経外科分野の臨床に関わりながら、今後、経頭蓋磁気刺激装置(TMS)というModalityを用いて慢性脳虚血に対する脳血行再建術を用いた高次脳機能改善の可能性について検討する臨床研究をする方向で教授と相談をしています。私は臨床研究での留学という形ですが、同じChariteの脳神経外科に筑波大学から基礎で留学されている先生もいらっしゃり、脳神経外科の基礎分野は独立した研究スタッフと、施設を持っていて、研究カンファレンスでは非常にレベルが高く、また臨床に直結した研究が行われている様子が伺えます。

留学前は不安で一杯でしたし、今なお毎日少しずつ周囲の状況を整えるといった調子なのですが、折角の機会に出来る事を少しでも多く経験すべく、強い意志と忍耐力そして好奇心を持って、日々過ごして行こうと思います。今回の留学に際しまして多大なるご助力と温かいご指導を賜りました脳神経外科吉田一成教授に感謝申し上げますとともに、リサーチマインドを育てて頂いたGCOE及びCOEプログラムの皆様、そして塾医学部に大変感謝申し上げます。

Copyright © Keio University. All rights reserved.