- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 骨髄由来の筋繊維芽細胞は間葉系幹細胞のニッチの構築と腫瘍増殖を促進する
(2011/03/25) - リプログラミングを促進する小さなRNA
(2011/03/25) - ⊿Np63は転写因子Lshを介して、がん幹細胞の増加を促す
(2011/03/25) - 造血幹細胞のメンテナンスを行う新たな因子の発見
(2011/03/04) - マウスES細胞から神経細胞への分化を方向づける因子の発見
(2011/03/04) - ヒト疾患iPS細胞:自閉症レット症候群への応用
(2011/02/18) - 生きかえる心臓
(2011/02/18) - グリオブラストーマ幹細胞様細胞は内皮細胞へ分化し、血管新生を誘導する
(2011/02/04) - 血液の幹細胞を保存状態と臨戦態勢に分類するNカドヘリン
(2011/02/04) - 急性骨髄性白血病のがん幹細胞への集中的治療を可能にするTIM-3
(2011/01/21) - p53の機能の回復を対象とした、がんの治療法には限界がある?
(2011/01/21) - 前立腺癌は分泌細胞、基底細胞のどちらに由来するのか?
(2011/01/07) - 癌細胞をリプログラミングする
(2011/01/07) - 造血幹細胞のエネルギー代謝や恒常性は、Lkb1によって調節される
(2010/12/24) - G-CSFによる造血幹細胞の末梢血への動員がEGFRシグナルの阻害により増強される
(2010/12/24) - 恐竜は何色?
(2010/12/10) - ヒト胚性幹細胞から軟骨細胞への分化誘導
(2010/12/10) - ヒト皮膚細胞から人工造血細胞への驚くべき変換
(2010/11/26) - ただ一つの遺伝子をヒトの皮膚細胞に導入し血液のもとになる細胞を作り出すことに成功
(2010/11/26) - TAp63のDicerを介した転移抑制機構
(2010/11/12) - ヒト細胞における、エンハンサー的機能をもつ長鎖ノンコーディングRNAの発見
(2010/11/12) - 毛包の前駆細胞から生じるSKPs(皮膚由来多能性前駆細胞)は、成人真皮幹細胞としての特性を示す
(2010/10/29) - X染色体上の遺伝子発現を正常化させると、体細胞クローン胚の生産効率は著しく向上する
(2010/10/29) - miR-9は乳癌においてE-cadherinの発現を抑制し、癌転移を促進する
(2010/10/15) - 間葉系幹細胞と造血幹細胞が形成する独特な骨髄ニッチ
(2010/10/15) - 細胞運命決定因子Musashiによる白血病の制御
(2010/10/01) - 単一のLgr5幹細胞からのin vitroでの陰窩・絨毛構造の構築
(2010/10/01) - 造血幹細胞は、インターフェロンγによって活性化される
(2010/09/17) - iPS細胞に残る由来細胞の記憶
(2010/09/17) - 生後の海馬の神経新生は、記憶(恐怖連合記憶)の情報処理(海馬依存的な期間)を制御する
(2010/09/03) - 核質に存在するヌクレオポリンは発生と細胞周期に関連する遺伝子の発現に直接的に関与している
(2010/09/03)
- 骨髄由来の筋繊維芽細胞は間葉系幹細胞のニッチの構築と腫瘍増殖を促進する
ホーム > 世界の幹細胞(関連)論文紹介 > 恐竜は何色?
恐竜は何色?
論文紹介著者

横内麻里子(博士課程 4年)
GCOE RA
皮膚科学教室
第一著者名・掲載雑誌・号・掲載年月
Fucheng Zhang/Nature Vol 463 1075-1078, 2010
文献の英文表記:著者名・論文の表題・雑誌名・巻・号・ページ・発行年(西暦)
Fossilized melanosomes and the colour of cretaceous dinosaurs and birds Fucheng Zhang, et al: Nature Vol 463 1075-1078, 2010
論文解説
果たして、恐竜は何色だったのか?
筆者が子供の頃は、恐竜図巻や絵本に描かれた恐竜は茶色やくすんだ緑色など地味であったように思う。これは当時、恐竜は体温が気温に左右されやすい変温動物で、爬虫類から進化したものであると信じられていたからであるらしい。そして恐竜が鳥類の先祖であることがほぼ定説となった現在では、赤やオレンジ、鮮やかな緑やブルーなどカラフルな恐竜の復元画が主流となっている。つまり、われわれが日ごろメディアなどで目にする恐竜の色はあくまでも現生動物をもとにした推測であり、想像の域を出てはいないのである。
ところがこのほど、Zhangらは、中国東北部遼寧省から出土した白亜紀前期の恐竜の化石の羽毛から、恐竜皮膚の色調や模様を解明する重要な手がかりを発見したと報告した。
鳥類の羽色を決定する色素には、メラニン、カロチノイド、ポルフィリンなどがあり、メラニンにはほ乳類と同様に黒~褐色を呈するユーメラニンと、栗色から赤褐色の色彩を呈するフェオメラニンとがある。それぞれのメラニン合成に働くメラノソームを、ユーメラノソーム、フェオメラノソームという。鳥類の羽毛の化石では、これらのメラノソームも化石化して保存されており、ユーメラノソームは長径約1μm、短径約300nmの棍棒型、フェオメラノソームは長径約600nm、短径約400nmの卵型をしている。
獣脚類とよばれる恐竜は三畳紀後期に出現し、白亜紀の終わりまで繁栄した細長い体に比較的長い後肢を持つ二足歩行の肉食恐竜である。獣脚類は羽毛を備え、さらに電子顕微鏡による解析によって、羽毛の構造内部にメラノソーム様構造がみられることが近年の研究で明らかとなっていた。ところがこのメラノソーム様構造については、化石化した羽毛中のメラノソームであるのか、バクテリアが化石化したものであるのか、長らく議論が分かれていた。
Zhangらは、小型の獣脚類であるSinosauropteryx、Sinornithosaurusの羽毛の化石の微細構造を、走査電子顕微鏡を用いて詳細に検討した。Sinosauropteryxの羽毛からは球型のフェオメラノソーム、Sinornithosaurusからは棍棒型のユーメラノソームとフェオメラノソーム両方の構造がみられた。そして、これら獣脚類恐竜と鳥類の化石における両メラノソームの配列、羽毛構造中の局在が非常によく似ていることから、この構造が化石化したバクテリアである可能性はきわめて低いと結論づけた。
さらに、羽毛にフェオメラノソームのみが認められたSinosauropteryxの体色は、栗色から赤褐色の色調であったと推測している。
鳥類の羽毛色のバリエーションは、主としてユーメラニンとフェオメラニンの量比や分布の違いで決定される。羽に覆われた恐竜の保存状態の良い化石が見つかれば、化石化したユーメラノソームとフェオメラノソームの量や分布を統計学的に解析することで、よりオリジナルに近い色や模様を推定することができるだろう。
体色は、それぞれの種において生存戦略上極めて重要な要素である。恐竜の体色を知ることは、私たちを楽しませてくれるだけでなく、生物進化や多様性創出の分子基盤を考察する上での、重要な一助となるはずである。

Copyright © Keio University. All rights reserved.