医学部は大正6(1917)年、世界的な細菌学者である北里柴三郎を学部長に迎え、慶應義塾大学部医学科として発足しました。北里は当時の医学界が陥っていた各科分立による弊害を排するために大教室制ともいえる組織を導入。さらに基礎医学と臨床医学の連携を重視しました。また、真に民衆の福祉に貢献する実学としての医学の実践を目指しました。以来、本学部は北里が示した理想の医学教育を追求、体現しながら、知識と技術、豊かな人間性を兼ね備えた、信頼ある医療人の育成に努めています。
緒方洪庵、福澤諭吉、そして北里柴三郎へ
医学部の設立と「慶應医学」の確立
戦災と復興
教育・研究・診療の充実への模索
未来への継承