研究環境を向上させるための共同利用施設等です。医学部共同利用研究室(Collaborative Research Resources)を中心に、次世代シーケンサー、レーザー顕微鏡などの最先端機器、実験動物の飼育施設など、研究を支えます。

セルプロセッシングセンター

「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」が施行され、GMP(Good Manufacturing Practice)基準下に運営・管理されたCell Processing Center (CPC)において、細胞治療製剤を製造することが必須となっています。慶應義塾大学医学部CPCではiPS細胞由来細胞製剤や免疫細胞療法用細胞製剤の加工・製造を行うために、2つの異なるグレード環境下の培養施設を整備しております。また、製造した細胞製剤の安全性を確かめるための品質管理体制を整備するとともに、CPC施設管理・培養要員の教育体制の充実も図っています。さらに、当該施設は、アイソレータや治療用セルソータの導入なども積極的に図り、技術進歩の早い再生医療や腫瘍免疫療法分野に対応できるように、種々の機器整備も適宜行い、今後開発される様々な細胞治療製剤製造に対応し、より迅速な治療シーズの臨床応用への展開を支援することを目指しています。

メタボロミクス・コア

メタボローム解析とは、解糖系、TCA回路、アミノ酸、核酸等、エネルギー代謝関連の水溶性低分子代謝産物を定量する手法で、疾患原因因子のスクリーニングやバイオマーカー探索に極めて有用です。
メタボロミクス・コアでは主にCE-MS(キャピラリー電気泳動質量分析装置)を用いたメタボローム解析を行っており、CE-QMS、CE-QqQMSを用いた水溶性既知代謝産物の絶対定量解析や、13C、15Nなどの安定同位体標識化合物を用いたラベル解析に加え、CE-QTOFMSを用いた未知代謝産物を含めた網羅的解析にも対応致します。メタボローム解析の成否はサンプルの前処理方法が極めて重要ですが、当部門では前処理に必要な特殊な器具・装置もすべて揃え、メタボローム解析に最適な環境を整えておりますので、実験プロトコールのご相談などもお受けいたします。これまでに分析を行った試料としては、心臓、肝臓、筋、脳、眼球などの生体組織、血清、血漿、赤血球、尿などの生体液、さらに培養細胞(接着・浮遊)等があります。

ロボットスクリーニング・ラボ

慶應義塾大学が国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)と安川電機との共同プロジェクトで開発した汎用性双腕型ロボットを用い、細胞を用いた薬剤のスクリーニングの実施を支援するユニットです。多くの薬剤を高い再現性でスクリーニングする機能を持ち、96ウェルを用いたあらゆる細胞ベースのアッセイに対応できます。また、約1500種類の既存薬ライブラリーを保有しており、ドラッグリポジショニング(従来の適応とは異なる目的で既存薬を使用するアプローチ)による創薬研究についても支援を行います。

動物実験センター

動物実験センターは医学部動物実験運営委員会のもとに、共同動物実験施設の管理運営を行っています。共同動物実験施設には総合医科学研究棟の地下1階にバリア区域、地下2階にクリーン区域、地上1階に事務室、地上4階に動物手術室、地上6階に胚操作施設があり、東校舎地下1階に動物飼育室、3号館北棟地下1階に中大動物飼育室と動物手術室が設置されています。