医学部の設立と「慶應医学」の確立

1917 慶應義塾大学部医学科開設 4月、医学科予科の授業を三田山上で開始
大正5(1916)年、理科系学科の開設を検討し、医学科の設置を決定。「医学科化学科設立趣意書」を発表し、同年12月、文部省から医学科設置認可を得る。「余は福澤先生の門下生ではないが、先生の恩顧をこうむったことは門下生以上である」という北里柴三郎博士が初代の医学部長・病院長として尽力。
1917 11月、四谷区信濃町の陸軍用地を購入
1918 医学科付属看護婦養成所開設
1919 大正8(1919)年医学科本科一年始業式を四谷の新校舎で挙行した。
1920 文学・経済学・法学・医学の4学部からなる総合大学へ
11月6日、医学部開校ならびに大学病院開院式
11月8日、慶應医学会第一回総会開催
翌大正10(1921)年『慶應醫学』創刊
木造2階建、196病室、約400病床の大学病院は、本邦随一との評があった。内科、外科、整形外科、小児科、産婦人科、眼科、皮膚泌尿科、耳鼻咽喉科、神経科、理学診療科、歯科の各診療科は、各科の連絡よくして総合的な診療が行われた。各科診察室と「い」、「ろ」、「は」、「に」、「ほ」、「と」号の各病棟他を設置。
1922 医学部付属産婆養成所開設
1923 関東大震災
首脳者より指揮命令が出る前に教職員学生は相い共に進んで救護・消火の任にあたり、消火に成功。加えて火災にあった9病院等の罹災傷病者救済のため、診断・治療を引き受け、総計32万4千人を超える患者を診察。
1924 大学病院特別病棟竣工
1926 食養研究所設立(~1990年)
人口および食糧問題解決とともに患者の食事療法の研究を目的として財界人の厚意により設立された食養研究所建物には、臨床細菌等の研究室も併設し、臨床各科と基礎教室の共同研究を推進。昭和8(1933)年には医学部食養研究所の研究成果実践の場として大学病院に病院食養部が設置され、日本初の病院給食へとつながる。
1928 多磨墓地に医学研究に付せられた遺体を葬り冥福を祈るための納骨堂建設
第一回の解剖諸霊供養法会を芝増上寺で開催
1929 ロックフェラー財団寄付により、予防医学校舎竣工
1932 新赤倉温泉の地に三四会、赤倉山荘建設
(昭和35(1960)年焼失、平成6(1994)年再建)
1932 病院別館竣工
(鉄筋コンクリート地下1階地上4階建、219病床)
1934 福澤諭吉先生誕生100年ならびに日吉開校記念祝賀会開催
1936 日吉第二校舎竣工、日吉キャンパスで医学部教育開始
1937 北里記念医学図書館竣工
昭和6(1931)年6月13日、北里柴三郎博士逝去。ご遺徳を顕彰し、同士、門下生の募金により北里記念図書館建設。
1937 特殊薬化学研究所設立
特殊薬化学研究所は、医薬品の創製と研究を目的とし設立。平成9(1997)年廃止し、先端医科学研究所へ吸収合併。
1941 月ヶ瀬温泉治療学研究所開設
昭和33(1958)年狩野川台風により流失、同年廃止