緒方洪庵、福澤諭吉、そして北里柴三郎へ

1835 福澤諭吉先生、大阪中津藩蔵屋敷で誕生
1855 福澤諭吉先生、緒方洪庵の適塾に入門
適塾では、生理学、医学、物理学、化学等の原書を読む。
1858 慶應義塾開塾 江戸築地鉄砲洲に蘭学塾を開く
1860 福澤諭吉先生、はじめての外遊 咸臨丸で渡米
1862 福澤諭吉先生、遣欧使節として欧州各国を巡歴
パリ、ロンドン、ベルリン等各地で、病院、福祉施設等を精力的に視察する。
1868 慶應義塾と命名
1871 慶應義塾、三田に移転
1873 三田山上に「慶應義塾医学所」設立(~1880年)
松山棟庵を校長とする医学所は、英米医学を教授し、7年の間に約300人の医師を輩出した。
1880 西南戦争の影響で塾生数は激減、福澤先生自ら廃塾を決意する程の経営危機の中、門下生らの力で「慶應義塾維持法案」を発表し、社中協力して乗り越える。
1890 大学部を発足し、文学・理財・法律3科を設置
第一回日本医学会総会を記念して『蘭学事始』再刊、福澤先生、序文を寄せる。
1892 北里柴三郎博士を所長とする伝染病研究所設立
福澤先生は、ドイツより帰国後不遇であった北里柴三郎博士を援け、伝染病研究所を設立。翌年、芝白金の土地を提供し、日本初の結核療養所、土筆ヶ岡養生園(北里研究所病院前身)を建設。大正3(1914)年、伝染病研究所の文部省移管に、北里博士以下所員一同は総辞職し、北里研究所を設立。
1893 北里柴三郎博士、土筆ヶ岡養生園設立
1901 2月3日、福澤諭吉先生逝去