戦災と復興

1944 軍医不足という社会的要請を受け大学付属医学専門部を開設し、463名の人材を輩出(~1951年)
1945 5月24日、空襲により医学部・病院施設の約6割焼失
焼夷弾の集中攻撃を受けるも、闇の中を看護婦、医局員、学生の迅速な誘導により、二百余名の入院患者全員無事救出。学生は、山形三四会の尽力により、山形県大石田に疎開し、講義を続行。各教室の顕微鏡、標本、書籍等の多くは既に疎開し無事で、戦後いち早く教育を再開。
1945 8月15日、終戦
診察は別館を中心に継続。日吉キャンパス施設はアメリカ軍に接収され、医学部予科は川崎市東生田に移転。(~1949年秋)
1946 基礎医学教室、武蔵野分校へ移転(~1956年春)
1948 病院本館竣工(戦後最大の木造建築2階建、153病床)
1950 エール大学ロング教授らを招聘し、CPC(臨床・病理症例検討会)開始
CPC(病院・病理症例検討会)は、臨床各科の担当医と病理解剖医が合同で行う教育方法。わが国でもっとも早期に導入された。
1950 電子顕微鏡研究室開室
1950 医学部附属厚生女子学院開設
1952 新制大学医学部発足
"The Keio Journal of Medicine"創刊
「王」の字型に鉄筋コンクリート造りの病棟が並ぶ長期復興計画の下、1950年に「は号病棟」、1952年に「ほ号病棟」(現2号棟)、1953年に「に号病棟」(現6号棟)、1954年に特別病棟(現7号棟)竣工。
1952 北里柴三郎博士生誕100年
三四会より第一回北里賞授与
1955 進学課程2年、専門課程4年の戦後の教育体系確立
1956 大学院医学研究科(博士課程)設置
1958 慶應義塾創立100年記念式典
慶應義塾創立100年記念事業の一環として、基礎医学第一校舎(1956年竣工)、基礎医学第三校舎(東校舎)(ロックフェラー財団の寄付を受け1957年竣工)を建設。
1961 米国チャイナ・メディカル・ボードの寄付を受け、基礎医学第二校舎竣工
1963 病院中央棟竣工