• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2024年03月

1: Independent inhibitory control mechanisms for aggressive motivation and action

Nat Neurosci.
2024 Feb 12. doi: 10.1038/s41593-023-01563-6.

Tomohito Minakuchi, Eartha Mae Guthman, Preeta Acharya, Justin Hinson, Weston Fleming,

Ilana B. Witten, Stefan N. Oline & Annegret L. Falkner

水口智仁(筆頭著者)
ヒトを含め大抵の動物において、生存と繁殖の成功には同種他個体との相互作用、すなわち社会的行動が重要な鍵を握っています。社会的行動の具体例としては性行動や養育行動などがありますが、私はなかでも攻撃行動に焦点を当てて研究してきました。マウスではしばしば雄が他の雄にかみついたり引っ掻いたりするという形の本能的な攻撃行動が見られますが、攻撃行動が生じるか否かは、今いるのが自分の縄張りかそうでないかといった社会的文脈などに左右されます。そこで本研究では、マウスの攻撃行動へのモチベーションを制御する神経回路を特定することを目指しました。まず、攻撃行動へのモチベーションを定量的に評価するため、攻撃行動の機会が報酬となるようなオペラント課題を作製しました。そのうえでマウスが課題を遂行している間に、攻撃行動の中枢とされている背内側視床下部背外側部に投射している抑制性ニューロンの活動について、カルシウム計測あるいは光刺激を行いました。その結果、特に視床下部内側視索前野からの入力が攻撃行動へのモチベーションを抑制的に制御することを見出しました。一方、攻撃行動それ自体の強度は、別個の領域が独立して制御することも見出しました。
(プリンストン大学神経科学研究所(博士課程) 水口智仁 96回)
上:オペラント課題の流れ。雄マウスがオペラント課題(ノーズポーク)を遂行すると、劣位マウスを数秒間だけ攻撃できる。
下:オペラント課題中のカルシウム活動。背内側視床下部背外側部周囲のshell領域(上段・緑)は攻撃開始時に活動ピークが来る一方、内側視索前野(下段・紫)は攻撃終了後に活動ピークが来る。

2: Cost-Effectiveness of Universal Asymptomatic Preoperative SARS-CoV-2 Polymerase Chain Reaction Screening: A Cost-Utility Analysis

Clin Infect Dis.
2024 Jan 25;78(1):57-64. doi: 10.1093/cid/ciad463.

Shunsuke Uno, Rei Goto, Kimiko Honda, Sho Uchida, Yoshifumi Uwamino, Ho Nam koong, Ayumi Yoshifuji, Kei Mikita, Yaoko Takano, Morio Matsumoto, Yuko Kitagawa, Naoki Hasegawa

左から、長谷川直樹(感染症学、共同著者)、宇野俊介(筆頭・責任著者)、後藤励(経営管理研究科、共同著者)

C O V I D - 1 9 のパンデミックの初期に、COVID-19の潜伏期間に手術を行うことにより術後呼吸器合併症を発症し重症化するリスクが報告され、周術期の術前PCRスクリーニングが推奨された。今回、我々は術前PCRスクリーニングの費用対効果に関する研究を実施した。費用効果分析では、1単位効果量あたりの増分費用を計算する。術前PCRスクリーニングでは、1QALYあたりの増分費用は291,123,368円、1死亡回避あたりの増分費用は74,469,236円であり、我が国でよく使われる費用対効果が優れるという目安(500万円/QALY)を大きく超え、費用対効果が悪い結果であった。感度分析においては、検査陽性率が0.739%を超える場合には費用対効果が優れていたが、術後呼吸器合併症発症率が22%を下回る場合には、検査陽性率に関わらず費用対効果は悪かった。本研究結果が発表された後、米国感染症学会のガイドラインは、術前の無症候PCRスクリーニングを推奨しないよう変更された。我が国において医療の効率化は喫緊の課題であり、引き続きこのような、社会に貢献できる費用対効果に関する研究を継続したいと考えている。 (感染症学 専任講師 宇野俊介 87回)

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University