• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2024年02月

1: Live Two-way Video Versus Face-to-Face Treatment for Depression, Anxiety, and Obsessive-Compulsive Disorder: A 24-Week Randomized Controlled Trial.

Psychiatry Clin Neurosci..
2023 Dec 15. doi: 10.1111/pcn.13618.
Taishiro Kishimoto, Shotaro Kinoshita, Momoko Kitazawa, Akitoyo Hishimoto, Takeshi Asami, Akira Suda, Shogyoku Bun, Toshiaki Kikuchi, Mitsuhiro Sado, Akihiro Takamiya, Masaru Mimura, Yasunori Sato, Ryo Takemura, Kengo Nagashima, Takashi Nakamae, Yoshinari Abe, Tetsufumi Kanazawa, Yasuo Kawabata, Hiroaki Tomita, Koichi Abe, Seiji Hongo, Hiroshi Kimura, Aiko Sato, Hisashi Kida, Kei Sakuma, Michitaka Funayama, Naoya Sugiyama, Kousuke Hino, Toru Amagai, Maki Takamiya, Hideyuki Kodama, Kenichi Goto, Shuichiro Fujiwara, Hisanobu Kaiya, Kiichiro Nagao; J-PROTECT collaborators

写真左から木下翔太郎(共同筆頭著者)、岸本泰士郎(共同筆頭著者・責任著者)

COVID-19のパンデミックを期に精神科領域では世界的にオンライン診療が活用されるようになったが、臨床現場で長期の治療効果の検討は必ずしも行われていなかった。特に、日本では診療報酬上の制約もあって、あまり利用されておらず、国内の医療環境でのエビデンスが求められていた。本試験は、通常の保険診療の枠組みで、対面診療に比してオンライン診療の治療効果が劣らないことを示すために実施された非劣性試験である。試験では、うつ病、不安症、強迫症の外来患者を対象に、オンライン診療を用いるグループと用いないグループに分け、24週間の外来治療を行った(図)。試験は日本の11都道府県にわたる19の医療機関で行われ、199名が参加した。結果、主要評価項目のSF-36MCSについて対面診療群に対するオンライン診療併用群の非劣性が検証された。また、治療継続率、満足度など、多くの副次評価項目についても両群に有意差は認められなかった。一方、オンライン診療併用群では、対面診療と比較して通院時間が短く、通院費用も安価だった。本研究成果は政府の規制改革推進会議WGや中央社会保険医療協議会総会の会議資料でも引用され、令和6年度診療報酬改定の根拠となった。私たちは今後もエビデンスに基づく政策決定(EBPM)に貢献できる研究を行なっていきたいと考えている。

(ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座特任教授 岸本泰士郎 79回、特任助教 木下翔太郎)

2: Proximal and Distal Bronchioles Contribute to the Pathogenesis of Non-Cystic Fibrosis Bronchiectasis (NCFB).

Am J Respir Crit Care Med.
2023 Nov 28. doi: 10.1164/rccm.202306-1093OC.

Takanori Asakura, Kenichi Okuda, Gang Chen, Hong Dang, Takafumi Kato, Yu Mikami, Stephen A Schworer, Rodney C Gilmore, Giorgia Radicioni, Padraig Hawkins, Selene Margarita Barbosa Cardenas, Minako Saito, Anne Marie Cawley, Gabriela De la Cruz, Michael Chua, Neil E Alexis, Yohei Masugi, Peadar G Noone, Carla M P Ribeiro, Mehmet Kesimer, Kenneth N Olivier, Naoki Hasegawa, Scott H Randell, Wanda K O'Neal, Richard C Boucher

左からScott H. Randell(共同著者)、Richard C. Boucher(責任著者)、朝倉崇徳(筆頭著者)

気管支拡張症(NCFB)は慢性の呼吸器症状と気管支拡張病変を特徴とする難治性疾患である。日本ではびまん性汎細気管支炎や結核後の合併症として注目されていたが、近年では肺非結核性抗酸菌症に関連したものが増加している。ヒト気道は第6-8世代を境目に軟骨や粘液下腺を有する中枢気道(Bronchus)と末梢気道(Bronchioles)に分類される。NCFBでは末梢気道における粘液栓の重要性が示唆されていた。我々はシングルセルRNA解析による中枢・末梢気道特異的マーカーを用いて日米におけるNCFB肺を評価し、末梢気道における気管支拡張所見を明らかにした。また、末梢気道では粘液栓が多くみられ、遠位細気管支ではMUC5Bが選択的に増加し、空間的トランスクリプトーム解析により低酸素、分泌細胞に関わる経路の上昇を確認した。NCFB患者の喀痰由来上清で刺激したヒト初代気道上皮細胞ではMUC5BとMUC5ACが上昇し、IL1R1欠失により低下し、治療への可能性を示した。本研究ではBronchiolesの拡張を示すBronchiolectasisの概念を提唱し、今後の研究に重要な分子基盤を明らかにした。

気管支拡張症(NCFB)は慢性の呼吸器症状と気管支拡張病変を特徴とする難治性疾患である。日本ではびまん性汎細気管支炎や結核後の合併症として注目されていたが、近年では肺非結核性抗酸菌症に関連したものが増加している。ヒト気道は第6-8世代を境目に軟骨や粘液下腺を有する中枢気道(Bronchus)と末梢気道(Bronchioles)に分類される。NCFBでは末梢気道における粘液栓の重要性が示唆されていた。我々はシングルセルRNA解析による中枢・末梢気道特異的マーカーを用いて日米におけるNCFB肺を評価し、末梢気道における気管支拡張所見を明らかにした。また、末梢気道では粘液栓が多くみられ、遠位細気管支ではMUC5Bが選択的に増加し、空間的トランスクリプトーム解析により低酸素、分泌細胞に関わる経路の上昇を確認した。NCFB患者の喀痰由来上清で刺激したヒト初代気道上皮細胞ではMUC5BとMUC5ACが上昇し、IL1R1欠失により低下し、治療への可能性を示した。本研究ではBronchiolesの拡張を示すBronchiolectasisの概念を提唱し、今後の研究に重要な分子基盤を明らかにした。

(北里大学薬学部生体制御学/北里研究所病院呼吸器内科 朝倉崇徳 89回)

その他の掲載論文

1: The International Association for the Study of Lung Cancer Thymic Epithelial Tumors Staging Project: An Overview of the Central Database Informing Revision of the Forthcoming (Ninth) Edition of the TNM Classification of Malignant Tumors.

Journal of Thoracic Oncology.

2023;18(10):1386-1398.

Rimner A, Ruffini E, Cilento V, Goren E, Ahmad U, Appel S, Bille A, Boubia S, Brambilla C, Cangir AK, Detterbeck F, Falkson C, Fang WT, Filosso PL, Giaccone G, Girard N, Guerrera F, Huang J, Infante M, Kim DK, Lucchi M, Marino M, Marom EM, Nicholson AG, Okumura M, Rami-Porta R, Simone CB, II, Asamura H.

2: The International Association for the Study of Lung Cancer Thymic Epithelial Tumor Staging Project: Proposal for the T Component for the Forthcoming (Ninth) Edition of the TNM Classification of Malignant Tumors.

Journal of Thoracic Oncology.

2023;18(12):1638-1654.

Okumura M, Marino M, Cilento V, Goren E, Ruffini E, Dibaba D, Ahmad U, Appel S, Bille A, Boubia S, Brambilla C, Cangir AK, Detterbeck F, Falkson C, Fang WT, Filosso PL, Giaccone G, Girard N, Guerrera F, Huang JM, Infante M, Kim DK, Lucchi M, Marom EM, Nicholson AG, Rami-Porta R, Rimner A, Simone CB, Asamura H.

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University