• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2024年04月

1: Clinical Utility of the H2FPEF Score in Patients with Early Atrial Fibrillation

J Am Coll Cardiol HF.
Feb 14, 2024. Epublished DOI: 10.1016/j.jchf.2023.12.011
Reina Hirano, Nobuhiro Ikemura, Dan Nguyen, Philip G Jones, Takehiro Kimur, Yoshinori Katsumata, Ikuko Ueda, Seiji Takatsuki, John A. Spertus, and Shun Kohsaka

左から、香坂(責任著者)、平野(筆頭著者)、池村(共著者)

心房細動は成人で最も遭遇頻度の高い不整脈ですが、心不全の続発が大きな問題となっています。中でも【駆出率が保たれている(=心エコー検査が正常に見える)】タイプの心不全(HFpEF)は診断が難しく、見逃されたり、治療が遅れることがしばしば見受けられます。そのHFpEFの診断補助の為には、従来から「H2FPEFスコア」が推奨されて来ました(本邦の診療ガイドラインでも採用)。このH2FPEFスコアは症状や検査の組み合わせて計算するものですが、主に呼吸困難症例のみを対象としており、残念ながらこれまで心房細動患者での有効性検討はなされていませんでした。そこで私達は、慶應義塾大学病院ならびに10の関連施設からの助力を得て、約1800人の新規に心房細動と診断された患者のデータを収集、2年間追跡し、H2FPEFスコアと予後との関連を解析しました(各施設の先生方には本当にお世話になりました)。結果として、高いH2FPEFスコアは心不全入院のリスクと関連しており、加えてこうした方に対しては、従来のの心房細動治療だけでは、症状・QOLの改善が低いことが示されました。HFpEFの治療については、近年有効な特異的治療(SGLT2阻害薬等)が導入されるに至っています。今回の我々の研究成果は、心不全ハイリスク患者を早期に同定し、こうした治療を適切なタイミングで実施することに寄与できるものと考えてます。

 最後に、この研究の発表にあたっては、筆頭著者が学生の時分から多くの先生方にご指導いただきました。この場をお借りして深謝申し上げます。

(循環器内科 香坂俊 76回、平野玲奈 102回、池村修寛)

2: The International Association for the Study of Lung Cancer Thymic Epithelial Tumors Staging Project: Proposals for the N and the M Components for the Forthcoming (Ninth) Edition of the TNM Classification of Malignant Tumors.

Journal of Thoracic Oncology.
2024;19(1):52-70.
Fang WT, Girard N, Cilento V, Goren E, Dibaba D, Ruffini E, Ahmad U, Appel S, Bille A, Boubia S, Brambilla C, Cangir AK, Detterbeck F, Falkson C, Filosso PL, Giaccone G, Guerrera F, Huang JM, Infante M, Kim DK, Lucchi M, Marino M, Marom EM, Nicholson AG, Okumura M, Rami-Porta R, Rimner A, Simone CB, II, Asamura H.

責任著者の淺村

本論文は、2024に発効すする胸腺上皮性腫瘍のTNM病期分類第9版の改訂案を世界肺癌学会IASLCがJTO誌において公表したものである。TNM病期分類とは、UICCとAJCCが腫瘍の解剖学的進展範囲を、主腫瘍T、リンパ節転移N、遠隔転移Mの3者によって病期stageとして定義するもので、ほぼ全臓器の悪性腫瘍について規定されている。現代の癌治療においては、治療計画立案の初期段階において行われるのが病期分類の確定であり、これに則って治療は行われる。病期分類の改訂は7年毎で、2024年は第9版が発効する年度であり、本論文はその改訂内容をIASLCが公表したものである。ちなみに、肺癌、胸腺腫瘍、悪性胸膜中皮腫の胸部悪性腫瘍の3者については、実際の改訂作業は、IASLCのStaging and Prognostic Factors Committeeが実務を担当しており、私は委員長としてこの作業を統括したが、本論文は、委員会が計画する計28本の論文の内のひとつである。胸腺腫瘍については、今回の改訂では、 N分類とM分類が再定義され、特に胸腺癌の病期毎の生存曲線がよく分離されるようになった(図)。IASLCにおおける第10版に向けた改訂作業は既に始動しており、非解剖学的因子の導入が検討されている。
(東京歯科大学市川総合病院呼吸器外科 淺村尚生)

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University