• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2023年05月

1: Chemically defined cytokine-free expansion of human haematopoietic stem cells.

Nature.
2023, volume 615 ; 127–133 (2023)doi:10.1038
Sakurai M, Ishitsuka K, Ito R, Wilkinson AC, Kimura T, Mizutani E, Nishikii H, Sudo K, Becker HJ, Takemoto H, Sano T, Kataoka K, Takahashi S, Nakamura Y, Kent DG, Iwama A, Chiba S, Okamoto S, Nakauchi H, Yam

左から櫻井政寿(筆頭著者)、片岡圭亮教授(共著者)

造血幹細胞は、赤血球・白血球・血小板といった血液細胞へ分化する能力を持ち、造血幹細胞移植では、移植後の造血および免疫の再構築において重要な役割を担います。しかし、造血幹細胞は非常に数が少なく、特に臍帯血移植においては、生体外増幅技術の確立が求められています。これまで、生体外での造血幹細胞の維持には、血清アルブミンとサイトカインが不可欠とされてきましたが、その増幅作用は限定的でした。私たちは今回、アルブミンとサイトカインを、それぞれ高分子ポリマーと特定の化合物に置き換えた培地を用いて、ヒト造血幹細胞の生体外長期増幅を可能とする新規培養技術を開発しました。これにより、臍帯血に含まれるヒト造血幹細胞を長期かつ選択的に増幅することができるようになりました。今後、この培養技術を基礎研究ツールとして提供するとともに、より安全な造血幹細胞移植の実現とドナー不足の解消に向けた臨床応用を目指します。
                                (血液内科 櫻井政寿 86回)

2: Reduced versus maximum tolerated methotrexate dose concomitant with tumor necrosis factor inhibitor in patients with rheumatoid arthritis (MIRACLE): a randomised, open-label, non-inferiority trial.

Lancet Rheumatology.
2023 Apr;5(4):e215-e224.

Hiroya Tamai, Kei Ikeda, Toshiaki Miyamoto, Hiroaki Taguchi, Chang-Fu Kuo, Kichul Shin, Shintaro Hirata, Yutaka Okano, Shinji Sato, Hidekata Yasuoka, Masataka Kuwana, Tomonori Ishii, Hideto Kameda, Toshihisa Kojima, Takehiro Taninaga, Masahiko Mori, Hideaki Miyagishi, Yasunori Sato, Wen-Chan Tsai, Tsutomu Takeuchi, Yuko Kaneko, and MIRACLE study collaborators.

左から金子祐子教授(責任著者)、玉井博也(筆頭著者)

関節リウマチの治療は、まずメトトレキサート(MTX)で治療を開始し、効果不十分な場合に、TNF阻害薬などを追加することが全世界で推奨されている。TNF阻害薬はMTXを継続して併用すると有効性が高まることは知られてるが、必要なMTX用量に関しては明らかとなっておらず、一般的に同量の継続が行われていた。
MIRACLE試験は本学が中心となり日本、韓国、台湾で行ったエーザイ株式会社との共同研究で、300名の早期関節リウマチ患者が試験に参加した。まずMTX単剤内服治療を24週間行い、治療目標である寛解を達成しない場合にアダリムマブを追加した。この際、併用するMTXを同量継続する群と減量する群に割付けた。24週後の寛解達成率は同量継続群で38%, 減量群で44%と減量群で効果は劣らず、有害事象は同量継続群で35%、減量群で20%と減量群で少ない傾向にあった。本研究により、TNF阻害薬を開始する際、より安全な治療を提供できると期待される。
                            (リウマチ・膠原病内科 玉井博也 91回)

3: A human induced pluripotent stem cell model from a patient with hereditary cerebral small vessel disease carrying R302Q heterozygous mutation in HTRA1

Inflamm Regen.

2023 Apr 3;43(1):23. doi: 10.1186/s41232-023-00273-7
Emi Qian, Masahiro Uemura, Hiroya Kobayashi, Shiho Nakamura, Fumiko Ozawa, Sho Yoshimatsu, Mitsuru Ishikawa, Osamu Onodera, Satoru Morimoto, Hideyuki Oka

左から森本悟(責任著者)、銭映美(筆頭著者)、岡野栄之教授(責任著者)

脳小動脈硬化により認知症や運動症状を来すBinswanger病等の脳小血管病の原因として、炎症や異常タンパク質の蓄積が挙げられるが、詳細な発症機序は不明であり、遺伝性脳小血管病が病態解明の糸口として着目されている。常染色体潜性遺伝性脳小血管病のCARASILの原因遺伝子であるHTRA1は、近年、ヘテロ接合性変異であっても脳小血管病を発症することがわかってきた。本研究では医学部6年生の銭映美さんと、医学部生理学教室の森本悟・特任講師と岡野栄之・教授の研究グループが、新潟大学との共同でHTRA1のヘテロ接合性変異を持つ脳小血管病患者から世界で初めてiPS細胞を樹立し、健常者由来iPS細胞と比べてHTRA1の発現低下が見られることを見出した。さらに、TGF-βシグナルの活性化に伴い発現量が増加するNOGGINの発現増加を認め、HTRA1変異によりTGF-βシグナルの脱抑制が生じ、血管病変が引き起こされる機序が示唆された。当該iPS細胞は、病変細胞に分化させることで、さらなる病態解析研究への応用が期待される。
                               (生理学教室 森本悟 89相当)

その他の掲載論文

1: Direct Reprogramming Improves Cardiac Function and Reverses Fibrosis in Chronic Myocardial Infarction.

Circulation.
2023;147(3):223-238.
Tani H, Sadahiro T, Yamada Y, Isomi M, Yamakawa H, Fujita R, Abe Y, Akiyama T, Nakano K, Kuze Y, Seki M, Suzuki Y, Fujisawa M, Sakata-Yanagimoto M, Chiba S, Fukuda K, Ieda M.

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University