• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2023年02月

1: DOCK2 is involved in the host genetics and biology of severe COVID-19.

Nature.
2022 Sep;609(7928):754-760. doi: 10.1038/s41586-022-05163-5. Epub 2022 Aug 8.
Ho Namkoong, Ryuya Edahiro, Tomomi Takano, Hiroshi Nishihara, Yuya Shirai, Kyuto Sonehara, Hiromu Tanaka, Shuhei Azekawa, Yohei Mikami, Ho Lee, Takanori Hasegawa, Koji Okudela, Daisuke Okuzaki, Daisuke Motooka, Masahiro Kanai, Tatsuhiko Naito, Kenichi Yamamoto, Qingbo S. Wang, Ryunosuke Saiki, Rino Ishihara, Yuta Matsubara, Junko Hamamoto, Hiroyuki Hayashi, Yukihiro Yoshimura, The Biobank Japan Project, …Yukinori Okada

左から、金井医学部長、南宮湖(筆頭著者)、福永興壱教授

COVID-19は社会に大きな爪痕を残し続けております。金井隆典医学部長、呼吸器内科教授福永興壱先生が中心となり「コロナ制圧タスクフォース」という多施設共同研究のチームがパンデミック初期に立ち上がりました。全国 100 以上の病院が参加し、COVID-19患者さんの臨床検体を6400人以上(2023年1月末時点)集め、生体試料数を持つアジア最大の研究グループへと発展しました。コロナ制圧タスクフォースはGWASにより免疫機能での重要な役割が知られるDOCK2遺伝子領域の遺伝子多型が非高齢者における重症化リスクと関連することを発見し、さらに、RNA-seq 解析、single cell RNA-seq 解析、病理解析、細胞実験、動物実験による詳細な解析から、DOCK2 がCOVID-19 の重症化のマーカーとなるだけでなく、COVID-19 の治療標的となることを見出しました。
                          (感染症学教室 専任講師 南宮湖 86回)

2: Microbiota imbalance induced by dietary sugar disrupts immune-mediated protection from metabolic syndrome.

Cell.
2022;185(19):3501-+. [Article]
Kawano Y, Edwards M, Huang YM, Bilate AM, Araujo LP, Tanoue T, Atarashi K, Ladinsky MS, Reiner SL, Wang HH, Mucida D, Honda K, Ivanov, II.

留学先のラボのメンバーたちと(右端が筆者)

筆者らは、肥満糖尿病の発症機序として、食事や腸内細菌と最前線に接する腸管免疫が炎症性にシフトする事が初期イベントとして重要で、腸管バリア障害・全身インスリン抵抗性発症の引き金になる事を報告してきた。留学先のIvanov博士らは腸管常在性細菌Segmented Filamentous Bacteria(SFB)が小腸で非炎症性Th17細胞を誘導し、腸管バリアを強化し感染防御に重要な事を報告してきた。当該研究では、このSFB誘導Th17細胞が小腸における脂肪の吸収抑制や肥満関連腸炎の抑制効果を有し、肥満糖尿病の発症を抑える事を明らかにした。さらにこの常在性Th17細胞は、高ショ糖によってその維持機能が破綻しており、高ショ糖が腸内環境を悪化させ肥満関連腸炎や脂肪吸収増大を引き起こす。糖尿病発症を抑制する先制医療として、高ショ糖対策による腸内環境制御が重要と考えており、更なる研究を進めていきたい。
                           (腎臓内分泌代謝内科 川野義長 86回)

3: Cytochrome P450 oxidase 2J inhibition suppresses choroidal neovascularization in mice

Metabolism.

2022 Jul 19;134:155266
Gong Y*, Tomita Y*, Edin ML, Rena A, Ko M, Yan J, Bull E, Zeldinc DC, Hellstrome A, Fu Z, Smith LEH.

右から富田洋平(筆頭著者)、Lois Smith(責任著者)ハーバードメディカルスクール前で

これまで加齢黄斑変性の予防にω-3長鎖多価不飽和脂肪酸(LCPUFA)が有効かどうか、大規模臨床試験を交え多くの議論がなされてきました。LCPUFAは3つの代謝経路で代謝され、我々はそのうちの一つであるCYP2経路に注目し、その代謝物をコントロールすることにより、黄斑変性で問題となる脈絡膜新生血管(CNV)を抑制できないかと考えました。そこで、LCPUFA を投与させたCYP2J過剰発現マウスにレーザーでCNVを誘導すると、野生タイプに比べCNVが増悪しました。またCNV誘導マウスにCYP2J阻害剤(フルナリジン)を投与するとCNVが抑制され、CYP2C阻害剤(モンテルーカス)との併用はCNV抑制効果をさらに増強させました。以上よりLCPUFA投与にCYP2 阻害剤と組み合わせることが、CNV を抑制する有効なアプローチである可能性が示唆され、これら既存薬のドラッグリポジションに向けて弾みがつく結果となりました。
                            (眼科学教室 富田洋平 眼85相当)

その他の掲載論文

1: Longitudinal monitoring of circulating immune cell phenotypes in large vessel vasculitis.

Autoimmunity Reviews.
2022;21(10). [Review]
Matsumoto K, Suzuki K, Yoshida H, Magi M, Kaneko Y, Takeuchi T.

2: AJM300 (carotegrast methyl), an oral antagonist of alpha 4-integrin, as induction therapy for patients with moderately active ulcerative colitis: a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 study.

Lancet Gastroenterology & Hepatology.
2022;7(7):648-657. [Article]
Matsuoka K, Watanabe M, Ohmori T, Nakajima K, Ishida T, Ishiguro Y, Kanke K, Kobayashi K, Hirai F, Watanabe K, Mizusawa H, Kishida S, Miura Y, Ohta A, Kajioka T, Hibi T.

3: Intervention with a humanoid robot avatar for individuals with social anxiety disorders comorbid with autism spectrum disorders.

Asian Journal of Psychiatry.
2022;78.
Yoshida A, Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Ishiguro H, Mimura M.

4: U-shaped association between abnormal serum uric acid levels and COVID-19 severity: reports from the Japan COVID-19 Task Force.

International Journal of Infectious Diseases.
2022;122:747-754.

Fukushima T, Chubachi S, Namkoong H, Otake S, Nakagawara K, Tanaka H, Lee H, Morita A, Watase M, Kusumoto T, Masaki K, Kamata H, Ishii M, Hasegawa N, Harada N, Ueda T, Ueda S, Ishiguro T, Arimura K, Saito F, Yoshiyama T, Nakano Y, Mutoh Y, Suzuki Y, Murakami K, Okada Y, Koike R, Kitagawa Y, Kimura A, Imoto S, Miyano S, Ogawa S, Kanai T, Fukunaga K.

  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University