• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2023年01月

1: Identification of trypsin-degrading commensals in the large intestine.

Nature.
2022;609(7927):582-+. [Article]
Li YX, Watanabe E, Kawashima Y, Plichta DR, Wang ZJ, Ujike M, Ang QY, Wu RR, Furuichi M, Takeshita K, Yoshida K, Nishiyama K, Kearney SM, Suda W, Hattori M, Sasajima S, Matsunaga T, Zhang XX, Watanabe K, Fujishiro J, Norman JM, Olle B, Matsuyama S, Namkoong H, Uwamino Y, Ishii M, Fukunaga K, Hasegawa N, Ohara O, Xavier RJ, Atarashi K, Honda K.

左から、李優先(筆頭著者)、張暁曦(共著者)、王主君(共著者)、本田賢也(責任著者)

本研究では、マウス腸内容物に含まれる宿主タンパク質の網羅的解析(プロテオーム解析)を行い、大腸に存在する腸内細菌Paraprevotella clara (P. clara)が腸内のトリプシン分解を促進していることを突き止めました。トリプシンは感染防御に必須なIgA抗体を分解するため、P. claraがトリプシンの分解を促進することで管腔内のIgAが維持され、経口的に侵入してきた病原体の排除につながっていることが分かりました。また、トリプシンはコロナウイルスの感染促進にも関与するため、P. claraが腸内に存在しているマウスではマウスコロナウイルス(MHV)への抵抗性を示すことも明らかになりました。実際にCOVID-19慶應ドンネルプロジェクトのサポートにより収集されたCOVID-19患者便サンプルのメタゲノム解析を行なったところ、トリプシン分解に関与するP. claraの遺伝子量が多い方は、酸素吸入が必要なく、下痢症状が軽いことが分かりました。以上のことからP. claraが腸内のトリプシン分解を促進することで、細菌やウイルスなどの病原体の感染防御に役立っていることを明らかにしました。
                         (微生物学・免疫学教室 本田賢也 73相当)

図:腸内細菌がトリプシンを分解し病原体の感染防御に働く

2: Organoid-on-a-chip model of human ARPKD reveals mechanosensing pathomechanisms for drug discovery.

Science Advances.
2022 Sep 23;8(38):eabq0866. doi: 10.1126
Ken Hiratsuka, Tomoya Miyoshi, Katharina T Kroll, Navin R Gupta, M Todd Valerius, Thomas Ferrante, Michifumi Yamashita, Jennifer A Lewis, Ryuji Morizane

筆頭著者の平塚健(左写真、左から2番目)、責任著者の森實隆司(右上)、共同責任著者のJennifer Lewis(右下)

常染色体劣性多発性嚢胞腎 (ARPKD)は、PKHD1の遺伝子変異を原因として新生児より腎臓の嚢胞形成と腎機能の低下を惹起し末期腎不全に至る遺伝性疾患である。同疾患は、これまで動物モデルで表現型を得ることが困難であり、承認された治療薬がなかった。本研究では、ヒト疾患 iPS 細胞由来及び CRISPR遺伝子編集で作成したPKHD1変異幹細胞由来の 腎臓オルガノイドを3D バイオプリンターで作成したチップ上で流動培養する (Organoid-on-a-chip)ことで、ARPKD病態モデルを作成し、尿流によるメカニカルストレスによって腎臓遠位尿細管以遠のセグメントに尿細管拡張が起こるメカニズムを解明した。また、メカノセンシングに関与する分子であるRAC1とFOSが新規治療標的となり得ること、これらを標的とし、他疾患でのFDA承認薬剤及び臨床研究に使用された薬剤が嚢胞縮小効果を持つことを示した (図)。腎臓Organoid-on-a-chipモデルは生体内微小環境を再現し、疾患の病態機序の解明と新規治療標的の発見を可能にする新規プラットフォームとなり得る。
                           (腎臓内分泌代謝内科 平塚 健 87回)

3: Scleral PERK and ATF6 as targets of myopic axial elongation of mouse eyes.

Nat Commun.

2022. doi: 10.1038/s41467-022-33605-1.
Shin-Ichi Ikeda, Toshihide Kurihara, Xiaoyan Jiang, Yukihiro Miwa, Deokho Lee, Naho Serizawa, Heonuk Jeong, Kiwako Mori, Yusaku Katada, Hiromitsu Kunimi, Nobuhiro Ozawa, Chiho Shoda, Mari Ibuki, Kazuno Negishi, Hidemasa Torii, Kazuo Tsubota

左から、坪田一男(責任著者)、池田真一(筆頭著者)、栗原俊英(責任著者)

近視の病態の本質は目の前後軸の長さ(眼軸長)の伸長です。この形態変化による眼球後部への物理的負荷が視覚障害に関わることが明らかになりつつあり、近視に伴う病的な眼軸伸長の機序の解明と効果的で安全な介入法の創出が望まれていました。本研究では、近視眼では眼球の形態を維持する強膜において小胞体ストレスが生じていることを明らかにしました。強膜小胞体ストレスをフェニル酪酸などのケミカルシャペロンの投与により抑制すると病的な眼軸伸長が抑制され、この際に成長に伴う眼球の生理的眼軸伸長には影響を及ぼしませんでした。また強膜において小胞体ストレスを惹起することで近視が誘導されることも明らかになりました。さらに小胞体ストレス応答経路のうち、PERK経路とATF6経路の両経路が強膜コラーゲンの発現制御を介して眼軸伸長を制御していることを明らかにしました。この知見は病的な眼軸伸長の機序を明らかにしただけではなく、強膜小胞体ストレスへの介入によって効果的で安全に近視進行抑制が可能であることを示していることから、近視進行抑制薬開発に大きな影響を与えるものであると考えられます。
                              (眼科学教室 栗原俊英 80相当)

図:小胞体ストレスによる近視進行の分子機序。(A) 正視眼(上段)と近視眼(下段)。近視強膜は小胞体ストレスによってリモデリングが生じる。(B) 近視誘導刺激は強膜で小胞体ストレスを惹起し、その下流のPERK, ATF6経路を介して眼軸を伸長する。

その他の掲載論文

1: A combined stem-cell-gene therapy strategy for ALS.

Nat Med.
2022 Sep;28(9):1751-1752.
Okano H.

2: Transplantation of neural progenitor cells into the human CNS.

Trends Mol Med.
2022 Sep 29:S1471-4914(22)00244-1.
Okano H.

3: Neuroendocrine neoplasms of the lung and gastrointestinal system: convergent biology and a path to better therapies.

Nat Rev Clin Oncol.
2022 Oct 28. doi: 10.1038/s41571-022-00696-0.
Kenta Kawasaki, Natasha Rekhtman, Álvaro Quintanal-Villalonga & Charles M. Rudin

4: Longitudinal monitoring of circulating immune cell phenotypes in large vessel vasculitis.

Autoimmunity Reviews.
2022;21(10).
Matsumoto K, Suzuki K, Yoshida H, Magi M, Kaneko Y, Takeuchi T.

5: AJM300 (carotegrast methyl), an oral antagonist of alpha 4-integrin, as induction therapy for patients with moderately active ulcerative colitis: a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 study.

Lancet Gastroenterology & Hepatology.
2022;7(7):648-657.
Matsuoka K, Watanabe M, Ohmori T, Nakajima K, Ishida T, Ishiguro Y, Kanke K, Kobayashi K, Hirai F, Watanabe K, Mizusawa H, Kishida S, Miura Y, Ohta A, Kajioka T, Hibi T.
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University