• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2021年02月

1: Blood and lymphatic systems are segregated by the FLCN tumor suppressor

Nature Communications.
2020 December 9. doi: 10.1038/s41467-020-20156-6

Ikue Tai-Nagara, Yukiko Hasumi, Dai Kusumoto, Hisashi Hasumi, Keisuke Okabe, Tomofumi Ando, Fumio Matsuzaki, Fumiko Itoh, Hideyuki Saya, Chang Liu, Wenling Li, Yoh-suke Mukouyama, W. Marston Linehan, Xinyi Liu, Masanori Hirashima, Yutaka Suzuki, Shintaro Funasaki, Yorifumi Satou, Mitsuko Furuya, Masaya Baba & Yoshiaki Kubota

久保田研究室のメンバーたち

血管とリンパ管は、別々のネットワークを全身に張り巡らせ、それぞれ独自の機能を発揮します。両者は、最終合流地点である頸部の静脈角まで一切接続すること無く、独立したネットワークを形成します。しかしながら、血管、特に静脈とリンパ管の構造は酷似しており、両者がお互いをどのように見分け、独立性を担保しているのかは、古くからの疑問として残されてきました。本研究では、多発性肺嚢胞、腎がんなどを典型的症状とするBirt-Hogg-Dubé症候群の原因遺伝子として知られるFlcnに関し、血管内皮特異的欠損マウスを作成したところ、血管とリンパ管がところどころで吻合してしまうことを見出しました。メカニズムとしては、静脈内皮においてFlcnがリンパ管発生のマスター転写因子であるProx1の発現量を負に制御しており、この制御が破綻すると、『リンパ管もどき静脈内皮細胞』が生じ、静脈がリンパ管を接続すべき対象であると認識してしまうことを見出しました。

(解剖学教室 久保田義顕 79回)

2: Inhibition of aquaporin-3 in macrophages by a monoclonal antibody as potential therapy for liver injury

Nature Communications.
2020 Nov 9;11(1):5666. doi: 10.1038/s41467-020-19491-5.

Mariko Hara-Chikuma, Manami Tanaka, Alan S. Verkman & Masato Yasui

左から、安井、筆頭責任著者の竹馬、研究員の田中(いずれも薬理学教室)

慢性肝炎は、症状が進行すると肝硬変や肝がんを発症することがあります。これらに対する有効な根治療法を開発するために、現在、肝硬変への病態進行のメカニズム解明や、新たな薬剤の探索が待たれています。本研究では、肝臓に局在する免疫細胞マクロファージに発現するアクアポリン3(AQP3)が、肝炎・肝硬変の発症過程で重要な役割をもつことを明らかにしました。肝炎モデルマウスでは、AQP3欠損マウスは、野生型マウスに比べて、急性および慢性の肝炎症状が軽減しました。AQP3が欠損したマクロファージでは、肝障害の発症過程でおこる細胞の活性化が抑制され、これにより肝臓での慢性炎症や線維化が減少することを示しました。さらに、AQP3を阻害するモノクローナル抗体を世界で初めて樹立し、AQP3抗体投与がマウスの肝炎発症を抑制することを確認しました。今後はさらに、肝炎や肝硬変の病態進行過程でのAQP3の役割を検討するほか、AQP3抗体やAQP3阻害薬の開発を進めることで、新たな肝炎・肝硬変の治療法開発の一助となることが期待されます。

(薬理学教室 安井正人 68回)

3:Anti-senescent drug screening by deep learning-based morphology senescence scoring

Nature Communications.

2021 Jan 11;12(1):257. doi: 10.1038/s41467-020-20213-0
Dai Kusumoto, Tomohisa Seki, Hiromune Sawada, Akira Kunitomi, Toshiomi Katsuki, Mai Kimura, Shogo Ito, Jin Komuro, Hisayuki Hashimoto, Keiichi Fukuda & Shinsuke Yuasa

筆頭著者の楠本(左)、責任著者の湯浅(右)

近年、人工知能の発展により、医学分野においても様々な問題が解決されることが期待されています。本論文では、人工知能技術の中でも画像解析に特化した畳み込みニューラルネットワークを用いて、培養血管内皮細胞の顕微鏡写真のみから細胞の老化度合いを評価するシステム(Deep-SeSMo)の開発を行いました。さらに同システムを応用して化合物のスクリーニングを行い、血管内皮細胞の老化を抑制する薬剤候補を同定しました。従来、化合物スクリーニングを行うためには、細胞が病的状態にあることを評価するために分子生物学的手法を用いる必要がありましたが、今回開発したDeep-SeSMoは顕微鏡画像を撮影するのみで画像1枚につきわずか0.1ミリ秒で評価可能であり、従来よりも高速かつ簡便に、信頼性の高い創薬スクリーニングが可能となりました。本研究を応用することで、血管老化を抑制する新規治療薬開発につながることが期待されます。

(内科学(循環器) /予防医療センター 楠本 大 86回)

その他の掲載論文

1: Primary cilia safeguard cortical neurons in neonatal mouse forebrain from environmental stress-induced dendritic degeneration

PNAS .
nuary 5, 2021 118 (1) e2012482118; DOI: 10.1073

Seiji Ishii, Toru Sasaki, Shahid Mohammad, Hye Hwang, Edwin Tomy, Fahad Somaa, Nobuyuki Ishibashi, Hideyuki Okano, Pasko Rakic, Kazue Hashimoto-Torii, and Masaaki Torii

2: Advances in the diagnosis and treatment of dry eye.

Progress in Retinal and Eye Research.
2020;78.

Kojima T, Dogru M, Kawashima M, Nakamura S, Tsubota K.
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University