• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2021年10月

1: CD8+ tissue-resident memory T cells promote liver fibrosis resolution by inducing apoptosis of hepatic stellate cells.

Nat Commun
12(1): 4474, 2021 doi: 10.1038/s41467-021-24734-0
Koda Y, Teratani T, Chu PS, Hagihara Y, Mikami Y, Harada Y, Tsujikawa H, Miyamoto K, Suzuki T, Taniki N,Sujino T, Sakamoto M, Kanai T, Nakamoto N.

前列左から金井教授、幸田裕造(筆頭著者)、中本(責任著者)
後列左から研究グループの鈴木、宮本、寺谷

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝臓の炎症および肝細胞の風船化を呈し、肝硬変・肝がんに進展する危険性があるが、現時点で有効な内科的治療は存在しない。従来、肝臓の線維化は不可逆的であると考えられていたが、肝炎ウイルスを治療薬で排除後肝線維化が回復するケースが報告され、その定説は覆されつつある。私達は病理学教室との共同研究により、NASH病態の「発症→病態進行→食事治療による回復」のプロセスをマウスで再現し、NASH病態回復期において「組織常在型メモリーCD8T細胞 (CD8 Trm)」が肝線維化の回復に関与していることを発見した。さらに、CD8 Trm細胞がFasリガンドを介して線維化の主要な悪玉細胞である肝星細胞の細胞死を誘導することで線維化からの回復を促進していることを明らかとした(図1)。本細胞はNASH患者の肝組織中でも確認され、本研究成果が今後肝臓をはじめとする臓器線維化疾患の治療法や診断薬の開発につながることが期待される。
                             (消化器内科学教室 中本伸宏 77回)

図1. 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)における肝線維化からの回復機序

2: De-Escalation of Dual Antiplatelet Therapy in Patients With Acute Coronary Syndromes.

J Am Coll Cardiol
2021 Aug 24;78(8):763-777.
Shoji S, Kuno T, Fujisaki T, Takagi H, Briasoulis A, Deharo P, Cuisset T, Latib A, Kohsaka S.

左から、工野俊樹(Albert Einstein 大学 循環器内科)、庄司聡(日野市立病院 循環器内科)、香坂俊(慶應義塾大学 循環器内科)。毎週金曜日朝に行われているWeb抄読会からのスクリーンショット。

急性冠症候群の治療後には抗血小板薬の「二剤投与(アスピリンとP2Y12阻害薬)」が必要とされる。このうちP2Y12阻害薬については、より強力な作用を持つ新世代の薬剤が最近開発され、こちらを使っていくことが世界的な潮流となりつつある。しかし、強力な抗血小板薬は同時に出血リスクをも上昇させるため、特に我が国では大きな問題となっていた(Shoji et al JAMA Netw Open 2020)。そこで提唱されたのが、抗血小板薬を「段階的減薬(De-Escalation)」していくという戦略である。しかし、残念ながらこの戦略に関して実施されたRCTの規模は小さく、「減薬」に関して確固たる推奨を行うことが難しい状況が続いていた。そこで今回、庄司・工野・香坂君らは、この戦略の是非について、15の試験データを集積し、ネットワークメタ解析を実施した。その結果、De-Escalation戦略は出血合併症の予防のみならず、塞栓合併症の再発にもつながるであろうという、従来からの期待を上回る成果が得られた(図)。この内容は、アジアから世界へ、今後の診療ガイドライン推奨に大きく寄与していくものと思われる。
                            (循環器内科教室 福田恵一 62回)

アジアから提唱され始めた抗血小板薬の De-Escalation 戦略は、出血・塞栓双方のイベント(adverse outcome)のリスク軽減に、幅広く寄与し得ることが示された

その他の掲載論文

1: Oligodendrocytic Na +-K +-Cl - co-transporter 1 activity facilitates axonal conduction and restores plasticity in the adult mouse brain.

Nat Commun.
2021 Aug 26;12(1):5146. doi: 10.1038/s41467-021-25488-5.

Yoshihiko Yamazaki, Yoshifumi Abe, Satoshi Fujii, Kenji F Tanaka

2: Graff-Guerrero A, Nakajima S. Glutamatergic and GABAergic metabolite levels in schizophrenia-spectrum disorders: a meta-analysis of 1H-magnetic resonance spectroscopy studies.

Mol Psychiatry.
2021 Sep 28. doi: 10.1038/s41380-021-01297-6. Epub ahead of print. PMID: 34584230.
Nakahara T, Tsugawa S, Noda Y, Ueno F, Honda S, Kinjo M, Segawa H, Hondo N, Mori Y, Watanabe H, Nakahara K, Yoshida K, Wada M, Tarumi R, Iwata Y, Plitman E, Moriguchi S, de la Fuente-Sandoval C, Uchida H, Mimura M.

3: Piwi-piRNA complexes induce stepwise changes in nuclear architecture at target loci.

EMBO J.
2021 Sep 15;40(18):e108345. doi: 10.15252
Iwasaki YW, Sriswasdi S, Kinugasa Y, Adachi J, Horikoshi Y, Shibuya A, Iwasaki W, Tashiro S, Tomonaga T, Siomi H.

4: Circadian rhythms in the tissue-specificity from metabolism to immunity: insights from omics studies.

Molecular Aspects of Medicine.
2021 Aug;80:100984. doi: 10.1016

Kinouchi K, Mikami Y, Kanai T, Itoh H.

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University