• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2019年11月

1: Nuclear RNA export factor variant initiates piRNA-guided co-transcriptional silencing

EMBO JOURNAL,
38 (17):10.15252/embj.2019102870 SEP 2 2019
Murano, K; Iwasaki, YW; Ishizu, H; Mashiko, A; Shibuya, A; Kondo, S; Adachi, S; Suzuki, S; Saito, K; Natsume, T; Siomi, MC; Siomi, H

2: Broad Heterochromatic Domains Open in Gonocyte Development Prior to De Novo DNA Methylation

Dev Cell.
2019 Oct 7;51(1):21-34.e5. doi: 10.1016
Yamanaka S, Nishihara H, Toh H, Eijy Nagai LA, Hashimoto K, Park SJ, Shibuya A, Suzuki AM, Tanaka Y, Nakai K, Carninci P, Sasaki H, Siomi H

前列左から村野、岩崎(EMBO J 共筆頭著者)、後列左から山中(Dev Cell筆頭著者、現東京大学大学院理学研究科 准教授)、塩見教授
分子生物学教室では、トランスポゾンのエピジェネティック制御に関する論文を二報発表した。トランスポゾンを選択的に抑制する仕組みとして、生殖組織で発現するPIWIタンパク質と小分子非コードRNAであるpiRNAが知られている。本論文(論文1)では、卵巣特異的に発現するRNA核外輸送タンパク質ファミリー因子Nxf2が、実はそのドメイン構造から予想される機能である核外輸送ではなく、piRNAによるトランスポゾンの転写抑制に寄与することを見出した。さらに、Piwi-piRNAはNxf2を介して標的トランスポゾンの転写を抑制した後に、ヒストン修飾等により抑制状態を維持するという新たな2-ステップ制御モデルを提唱した(図1)。また我々は上記の報告に加えて、マウス胎児期の雄性生殖細胞(ゴノサイト)を用いて、普段は発現抑制を受けているトランスポゾンが一過的に活性化することを見出した(論文2)。ハエとは対照的に、マウスゲノムはDNAメチル化を受ける。ゴノサイトではメチロームが形成されるが、その過程には不明な点が多い。そこで我々は、ゴノサイトクロマチンの解析を行い、DNAメチル化に先立ってクロマチンが弛緩した構造を取ることを発見し、最終的に、トランスポゾンがその構造変化およびメチローム形成の起点となるというモデルを提唱した(図2)。

(分子生物学教室 塩見春彦 61相当)

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University