• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2018年05月

1: CRMP2-binding compound, edonerpic maleate, accelerates motor function recovery from brain damage.

Science.
2018 Apr 6;360(6384):50-57. doi: 10.1126/science.aao2300.
Abe H, Jitsuki S, Nakajima W, Murata Y, Jitsuki-Takahashi A, Katsuno Y, Tada H, Sano A, Suyama K, Mochizuki N, Komori T, Masuyama H, Okuda T, Goshima Y, Higo N, Takahashi T.

著者(髙橋)

脳卒中はしばしば重篤な麻痺を引き起こし、患者さんの生活の質を大きく低下させます。脳卒中後の回復期における運動機能の回復を目的とした治療は、地道なトレーニングによるリハビリテーションが主体となっていますが、その効果は限定的であり、より効果的な治療法が望まれています。この運動機能回復のメカニズムには、リハビリテーション等の外部からの刺激に応答した脳の変化(脳の可塑性)が関与していることが知られています。 生体における記憶学習といった可塑的変化に伴ってシナプス応答の増強が見られるとき、神経伝達物質であるグルタミン酸の受容体のひとつであるAMPA受容体がシナプスの膜上で増加することが明らかにされています。本研究では、富士フイルムグループの富山化学工業株式会社との、産業技術総合研究所、医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究により、脳卒中後のリハビリテーション効果を大きく促進する新薬の候補化合物(edonerpic maleate)を特定しました。我々は本化合物がAMPA受容体シナプス移行を促進し、脳損傷後の運動機能回復をトレーニング依存的に劇的に促進することを、げっ歯類、カニクイザルを用いて明らかにしました(図)。現在臨床治験の準備を進めており、脳卒中医療の革新につながるものと期待されます。

(横浜市立大学生理学教授 高橋琢哉教授 74回)

図:カニクイザル脳出血モデルにおいてedonerpic maleateはリハビリテーション依存的に指の精密な運動機能を回復させる

2: NAD(+) Intermediates: The Biology and Therapeutic Potential of NMN and NR

CELL METABOLISM,
27 (3):513-528; 10.1016/j.cmet.2017.11.002 MAR 6 2018
Yoshino Jun, Baur Joseph A., Imai Shin-ichiro

吉野(左)と今井(右)

 110年以上の歴史を誇るNAD+ 生物学研究は、現在、 二つのNAD+合成中間体、nicotinamide riboside (NR)とnicotinamide mononucleotide (NMN)の作用を中心的命題として研究が展開されていると言っても過言ではありません。最近の研究成果により、ヒトを含めた広範な種において、老化とともに全身でNAD+量が低下し、それが老化および老化関連疾患の病態生理に深く関与することがコンセンサスとなっています。そして、驚くべきことに、実験動物モデルを用いた系において、NR、NMN が、糖尿病、アルツハイマー病などの種々の老化関連疾患に対して顕著な治療効果を発揮することが続々と報告されています(図1)。本総説では、NR、NMNの 多種多彩な効用を総括するとともに、両者の生体内の薬物動態の差異、さらに全身性のNAD+合成制御機構の生理学的意義を考察しています。現在 、これらNAD+合成中間体の臨床応用への動きが世界的な規模で加速しており、本邦においても、医学部内科学教室の伊藤裕教授を中心として、ヒトにおけるNMN の安全性、効能が検討されております。本総説が、これらの臨床研究を計画・遂行する上で一助となり、同時に、NAD+生物学研究の次なるブレークスルーをもたらすことを切に願っています。

(ワシントン大学 吉野 純 79回、今井眞一郎 68回)

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University