• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2018年06月

1: Gold-nanofève surface-enhanced Raman spectroscopy visualizes hypotaurine as a robust anti-oxidant consumed in cancer survival

Nat Commun.
2018 Apr 19;9(1):1561. doi: 10.1038/s41467-018-03899-1.
Megumi Shiota, Masayuki Naya, Takehiro Yamamoto, Takako Hishiki, Takeharu Tani, Hiroyuki Takahashi, Akiko Kubo, Daisuke Koike, Mai Itoh, Mitsuyo Ohmura, Yasuaki Kabe, Yuki Sugiura, Nobuyoshi Hiraoka, Takayuki Morikawa, Keiyo Takubo, Kentaro Suina, Hideaki Nagashima, Oltea Sampetrean, Osamu Nagano, Hideyuki Saya, Shogo Yamazoe, Hiroyuki Watanabe, Makoto Suematsu

 慶應義塾大学医学部医化学教室の末松誠客員教授(62回)、塩田芽実・納谷昌之、両非常勤講師、同医学部の山本雄広専任講師、菱木貴子専任講師、加部泰明専任講師らの研究グループは、金ナノ粒子を敷き詰めた特殊基板を開発することにより、表面増強ラマンイメージング(Surface-enhanced Raman Spectroscopy imaging:以下、SERS imaging)を実施し、マウス凍結病理組織切片におけるがん部と非がん部の沢山の代謝物から生じる「原子間振動」を表面増強ラマンイメージングという方法で検出し、両者の代謝プロファイリング解析の違いを統計的に分析することによって、がんの所在を非標識・無染色で自動的に可視化することに成功しました。がん細胞には細胞増殖や細胞死の制御に関わる「硫黄原子を含有する機能分子」が豊富に含まれており、それらは金ナノ粒子と相互作用することによって固有の原子間振動を反映したラマン散乱光を発生させます。今回の研究ではがん組織ではグルタチオンのような既存の抗酸化分子が検出できるだけでなく、硫化水素から生成されるPolysulfidesと呼ばれる機能分子が豊富に検出され、可視化できることも示されました。これまでの病理診断では細胞や核の形態学的特徴の識別に基づく方法が主体でしたが、がん部と非がん部の識別を、非標識・無染色の条件下で生化学的な質的診断によって実現できる可能性が開かれました。

(医化学教室客員教授 末松 誠 62回)

2: Two Classes of Secreted Synaptic Organizers in the Central Nervous System

ANNUAL REVIEW OF PHYSIOLOGY
2018, VOL 80, 80 243-262; 10.1146
Yuzaki, Michisuke

この成果に携わったラボメンバーたち

 ヒトの脳では約1000億個の神経細胞が1000兆に及ぶシナプスを介して結合し神経回路を構成する。シナプスは遺伝子によって決定されるのみでなく、神経活動に応じて生涯にわたって変化する。近年のゲノム研究や脳画像研究の結果、アルツハイマー病や統合失調症、自閉症スペクトラム症などの精神・神経疾患や発達障害の多くはシナプス障害に起因する「シナプス病」であると考えられつつある。したがってシナプスがどのように形成・維持され、あるいは病的過程でどのように失われるのかを解明することは、基礎科学としてのみならず臨床医学的にも極めて重要な課題となっている。シナプス形成を制御する分子には大きく細胞接着分子(Neurexinなど)や分泌性(拡散性)分子(Wntなど)が知られていた。前者は近距離から作用してシナプス成熟を、後者は遠い距離から拡散してシナプス形成を促進する。近年、分泌された後にシナプス間隙にとどまり様々な分子の足場となる細胞外足場タンパク質(Cbln1など)が3つめのカテゴリーとして注目されている。本総説ではこの2種類の分泌性分子について近年の所見をまとめて考察を加えた。

(生理学教室教授 柚﨑通介 64相当)

その他の掲載論文

1: Efficacy of Indigo Naturalis in a Multicenter Randomized Controlled Trial of Patients With Ulcerative Colitis

GASTROENTEROLOGY,
154 (4):935-947; 10.1053/j.gastro.2017.11.024 MAR 2018
Naganuma M, Sugimoto S, Mitsuyama K, Kobayashi T, Yoshimura N, Ohi H, Tanaka S, Andoh A, Ohmiya N, Saigusa K, Yamamoto T, Morohoshi Y, Ichikawa H, Matsuoka K, Hisamatsu T, Watanabe K, Mizuno S, Suda W, Hattori M, Fukuda S, Hirayama A, Abe T, Watanabe M, Hibi T, Suzuki Y, Kanai T

2: Human Pancreatic Tumor Organoids Reveal Loss of Stem Cell Niche Factor Dependence during Disease Progression

CELL STEM CELL,
22 (3):454-+; 10.1016/j.stem.2017.12.009 MAR 1 2018
Seino Takashi, Kawasaki Shintaro, Shimokawa Mariko, Tamagawa Hiroki, Toshimitsu Kohta, Fujii Masayuki, Ohta Yuki, Matano Mami, Nanki Kosaku, Kawasaki Kenta, Takahashi Sirirat, Sugimoto Shinya, Iwasaki Eisuke, Takagi Junichi, Itoi Takao, Kitago Minoru, Kitagawa Yuko, Kanai Takanori, Sato Toshiro

3: Novel polyubiquitin imaging system, PolyUb-FC, reveals that K33-linked polyubiquitin is recruited by SQSTM1/p62

AUTOPHAGY,
14 (2):347-358; 10.1080/15548627.2017.1407889 2018
Nibe, Yoichi; Oshima, Shigeru; Kobayashi, Masanori; Maeyashiki, Chiaki; Matsuzawa, Yu; Otsubo, Kana; Matsuda, Hiroki; Aonuma, Emi; Nemoto, Yasuhiro; Nagaishi, Takashi; Okamoto, Ryuichi; Tsuchiya, Kiichiro; Nakamura, Tetsuya; Nakada, Shinichiro; Watanabe, Mamoru

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University