• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2017年08月

1: MAFB prevents excess inflammation after ischemic stroke by accelerating clearance of damage signals through MSR1

NATURE MEDICINE
23 (6):723-+; 10.1038/nm.4312 JUN 2017
Shichita Takashi, Ito Minako, Morita Rimpei, Komai Kyoko, Noguchi Yoshiko, Ooboshi Hiroaki, Koshida Ryusuke, Takahashi Satoru, Kodama Tatsuhiko, Yoshimura Akihiko


脳卒中の約7割を脳梗塞が占めており総患者数は100万人を超えると言われているが有効な治療法は乏しい。我々はこれまで脳梗塞部位にはマクロファージが浸潤して炎症が拡大し、神経症状が悪化することを報告して来た。梗塞部位に浸潤したマクロファージは、DAMPsと呼ばれる死細胞由来の成分を認識して炎症性サイトカインを放出する。しかし発症3、4日後になるとDAMPsは消失し炎症は収束に向かう。本研究で我々はマクロファージがDAMPsを処理する受容体としてスカベンジャー受容体を同定し、さらに転写因子Mafbがこの受容体を発現誘導することを見出した。また白血病の治療に使われているビタミンA誘導体Am80がMafbを活性化しDAMPsの処理を早めて脳梗塞部位を縮小させ神経症状の回復も早めることを発見した。本研究は脳損傷後の炎症の収束のメカニズムを解明すると同時に、これを早めるという全く新しい治療戦略を提示した。

(微生物学免疫学教室 吉村昭彦 60相当)

2: Notch-mediated conversion of activated T cells into stem cell memory-like T cells for adoptive immunotherapy

NATURE COMMUNICATIONS
8 10.1038/ncomms15338 MAY 22 2017
Kondo Taisuke, Morita Rimpei, Okuzono Yuumi, Nakatsukasa Hiroko, Sekiya Takashi, Chikuma Shunsuke, Shichita Takashi, Kanamori Mitsuhiro, Kubo Masato, Koga Keiko, Miyazaki Takahiro, Kassai Yoshiaki, Yoshimura Akihiko

免疫チェックポイント阻害剤が標準治療に用いられるようになって、がんの免疫療法は新時代を迎えている。腫瘍に集積している細胞障害性T細胞を体外で増幅して患者に戻す養子免疫療法もさかんに研究されている。しかし腫瘍に集まっているT細胞はすでに疲弊した状態にあり、増殖させることが難しい。そこで疲弊したT細胞を若返らせてもう一度活性化できれば強い抗腫瘍効果が得られるだろう。我々は一旦活性化し疲弊したT細胞をNotchというシグナル分子を発現しているストローマ細胞と共培養すると、未感作状態の若返った細胞が出現することを見出した。このT細胞はは他のどの種類のT細胞よりも素早く抗原に反応して増殖し、寿命も長く、抗腫瘍活性が強かった。メカニズムはまだわからないが、疲弊したT細胞をストローマ細胞と共に培養するという簡便な方法で若がらせることが可能であることが示された点で、今後の抗腫瘍免疫療法に大きなインパクトを与えると考えられる。

(微生物学免疫学教室 吉村昭彦 60相当)

写真右が1:筆頭著者の七田崇(東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクトチームリーダー)、2:筆頭著者の近藤泰介(助教)
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University