• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2017年09月

1: Regulation of spinogenesis in mature Purkinje cells via mGluR/PKC-mediated phosphorylation of CaMKII beta

PNAS
114 (26):E5256-E5265; 10.1073/pnas.1617270114 JUN 27 2017
Sugawara, Takeyuki; Hisatsune, Chihiro; Miyamoto, Hiroyuki; Ogawa, Naoko; Mikoshiba, Katsuhiko

左より、御子柴克彦、菅原健之(筆頭著者)、久恒智博(第二著者)

 我々の脳では、膨大な数の神経細胞が正確に繋がることで、機能的な神経回路が構築されています。神経細胞の樹状突起には、スパインと呼ばれる小さな突起が無数にあり、ここに神経細胞同士のつなぎ目となるシナプスが形成されます。近年、様々な精神疾患と神経細胞のスパインの異常との関連が注目されています。しかし、スパインの数や形がどのようにして制御されているのかは、まだよくわかっていませんでした。
 今回の研究で我々は、運動の学習を担う小脳の神経細胞であるプルキンエ細胞において、カルシウム/カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼβサブユニット(CaMKIIβ)と呼ばれるタンパク質がスパインの数や形を制御していることを発見しました。さらにそのメカニズムについて詳しく調べた結果、このCaMKIIβのスパインに対する機能は、タンパク質リン酸化酵素の一つであるプロテインキナーゼC(PKC)によるリン酸化で調節されていることが分かりました。つまり、PKCによるCaMKIIβのリン酸化反応は、プルキンエ細胞のスパインの数や形を正しく制御するために重要な役割を果たしていることが分かりました。
 この成果は、様々な精神疾患の原因解明や治療法の確立につながると期待できます。
 この発見はIP3受容体1型欠損マウスの解析がきっかけでした。成熟小脳のプルキンエ細胞でのみ欠損させたマウスではスパインの数と高さが増え、小脳の学習機能(長期抑圧)が抑制される事にヒントを得て、IP3受容体1型の下流の分子を探してCaMKIIβにたどりつきました。

(理化学研究所脳科学総合研究センター 発生神経生物研究チームシニアチームリーダー
御子柴克彦 48回)

その他の掲載論文

1: Are ILC2s Jekyll and Hyde in airway inflammation?

IMMUNOLOGICAL REVIEWS
278 (1):207-218; SI 10.1111/imr.12547 JUL 2017
Ealey, Kafi N.; Moro, Kazuyo; Koyasu, Shigeo

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University