• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2025年08月

1: An organoid library unveils subtype-specific IGF-1 dependency via a YAP-AP1 axis in human small cell lung cancer

Nature Cancer.
2025 May;6(5):874-891. doi: 10.1038/s43018-025-00945-y.

Fukushima T, Togasaki K, Hamamoto J, Emoto K, Ebisudani T, Mitsuishi A,

Sugihara K, Shinozaki T, Okada M, Saito A, Takaoka H, Ito F, Shigematsu L, Ohta

Y, Takahashi S, Matano M, Kurebayashi Y, Ohgino K, Sato T, Kawada I, Asakura K,

Hishida T, Asamura H, Ikemura S, Terai H, Soejima K, Oda M, Fujii M, Fukunaga K,

Yasuda H, Sato T.

Basal-shift transformation leads to EGFR therapy-resistance in human lung adenocarcinoma

Nature Communications.
2025 May 11;16(1):4369. doi: 10.1038/s41467-025-59623-3.

Shinozaki T, Togasaki K, Hamamoto J, Mitsuishi A, Fukushima T, Sugihara K,

Ebisudani T, Okada M, Saito A, Shigematsu L, Takaoka H, Ito F, Ohgino K, Ishioka

K, Watanabe K, Hishima T, Kurebayashi Y, Emoto K, Terai H, Ikemura S, Kawada I,

Asakura K, Hishida T, Asamura H, Ohta Y, Takahashi S, Oda M, Saito M, Matano M,

Soejima K, Fujii M, Fukunaga K, Yasuda H, Sato T.

左から安田浩之(責任著者)、福島貴大(筆頭著者)、佐藤俊朗(責任著者)
左から佐藤俊朗(責任著者)、篠崎太郎(筆頭著者)、浜本純子(筆頭著者)、安田浩之(責任著者)

患者由来肺癌オルガノイドライブラリーを用いた

肺癌不均一性の分子理解と新規治療標的の同定

肺癌は不均一な疾患で、その中に病理学的、遺伝子学的特徴の異なる多くのサブグループが存在します。呼吸器内科と医化学教室(佐藤俊朗教授)では緊密な共同研究体制を築き、肺癌の不均一性を分子レベルで理解するための患者由来肺癌オルガノイドを用いた研究インフラを構築してきました。今回、このインフラを基盤として、肺癌の新規治療につながる知見をNature Cancer誌、Nature Communications誌に発表しました。一つ目の論文は、小細胞肺癌に関する論文です。小細胞肺癌は極めて予後不良の難治性疾患ですが、我々は、非神経内分泌タイプの小細胞肺癌に有効な治療薬(IGF1R阻害薬)を同定しました。本知見をもとに、小細胞肺癌におけるIGF1R阻害薬を用いた個別化医療への発展が期待できます。二つ目の論文は、EGFR遺伝子変異陽性肺腺癌に関する論文です。本領域では、EGFRを標的とした分子標的治療薬が治療経過の中で効かなくなる「獲得耐性」が大きな問題となっています。我々は、約3割の症例で認める獲得耐性機序を新たに明らかにするとともに、その耐性化を克服しうる薬剤(CDK4/6阻害薬)を同定しました。これにより耐性獲得後の肺癌に有効な新たな治療戦略を提案しました。二論文ともに、今後の肺癌治療の発展に大きく貢献する可能性を有する論文であり、今後の臨床応用が期待されます。

(呼吸器内科准教授 安田浩之)

2: Engineering TCR-controlled fuzzy logic into CAR T cells enhances therapeutic specificity

Cell.

2025 May 1;188(9):2372-2389.e35.

Taisuke Kondo, François X.P. Bourassa, Sooraj Achar, Justyn DuSold, Pablo F. Céspedes, Makoto Ando, Alka Dwivedi, Josquin Moraly, Christopher Chien, Saliha Majdoul, Adam L. Kenet, Madison Wahlsten, Audun Kvalvaag, Edward Jenkins, Sanghyun P. Kim, Catherine M. Ade, Zhiya Yu, Guillaume Gaud, Marco Davila, Paul Love, James C. Yang, Michael L. Dustin, Grégoire Altan-Bonnet, Paul François, Naomi Taylor

左から、Grégoire Altan-Bonnet (責任著者)、近藤泰介 (筆頭著者)、Naomi Taylor (責任著者)
左から、籠谷勇紀 (先端医科学研究所 がん免疫研究部門)、 近藤泰介 (筆頭著者)

数理モデルを用いた副作用の少ない免疫細胞療法の設計

がん免疫療法の一種であるCAR T細胞療法は血液がんに対して顕著な治療効果を示す一方で、固形がんに対しては正常組織への副作用が大きな課題とされています。今回我々は、CAR T細胞に人工のT細胞受容体(TCR)を組み込むことで、がん細胞と正常細胞の識別精度を飛躍的に高める新技術を開発しました。具体的には、TCRとCARが同時に活性化される状況において、TCRが弱い抗原に反応するとCARの活性が抑制されるという現象を、数理モデルと実験の両面から明らかにしました。この知見に基づいて、正常組織の弱い抗原がCAR T細胞に「ブレーキ」をかけ、強い腫瘍抗原はCAR T細胞に「アクセル」をかける新たな制御機構を設計しました。実際に、このTCR/CAR T細胞は、ヒト化マウスにおいて腫瘍細胞のみを選択的に攻撃し、正常肺組織細胞へのダメージを最小限に抑えることに成功しました。さらに、CAR T細胞の挙動を数理モデルで予測し、実験の効率化と再現性の向上も取り組んでいます。本成果は、TCRによる識別機構をCAR T細胞に統合することで、より安全で効果的ながん免疫療法の開発にも大きく貢献すると期待されます。筆頭著者である近藤泰介は、慶應義塾大学医学部大学院博士課程を経て、米国がん研究所(NCI)留学にて本研究に従事し、現在は先端医科学研究所・がん免疫研究部門(籠谷勇紀教授)に帰任しています。

(先端医科学研究所がん免疫研究部門 近藤泰介)

その他の掲載論文

1: Sipa1 Drives a Maladaptive Fibroblast-Myeloid Axis After Myocardial Infarction.

Circ Res,
Jun. 26, 2025. doi: 10.1161/CIRCRESAHA.124.326030.

Ko S, Liu X, Taniguchi Y, Ichihara G, Komuro J, Yamakawa H, Shirakawa K, Hashimoto H, Katsumata Y, Endo J, Hattori M, Minato N, Sano M, Anzai A†, Ieda M.

2: Residual pulmonary hypertension and clinical outcomes in acute decompensated heart failure patients stratified by left ventricular ejection fraction

Eur J Heart Fail.
2025 Jul 4. doi: 10.1002/ejhf.3755.

Toshikazu D Tanaka, Yasuyuki Shiraishi, Ryeonshi Kang, Takashi Kohno, Satoshi Shoji, Toraaki Okuyama, Yuhei Oi, Ayumi Goda, Ryo Nakamaru, Yuji Nagatomo, Mitsunobu Kitamura, Munehisa Sakamoto, Michiru Nomoto, Atsushi Mizuno, Tomohisa Nagoshi, Shun Kohsaka, Tsutomu Yoshikawa

3: Decreased non-neurogenic acetylcholine in bone marrow triggers age-related defective stem/progenitor cell homing

Nat Commun.

2025 Jul 1;16(1):5475. doi: 10.1038/s41467-025-60515-9.

Takayuki Morikawa, Shinya Fujita, Yuki Sugiura, Shinpei Tamaki, Miho Haraguchi, Kohei Shiroshita, Shintaro Watanuki, Hiroshi Kobayashi, Hikari Kanai-Sudo, Yoshiko Naito, Noriyo Hayakawa, Tomomi Matsuura, Takako Hishiki, Minoru Matsui, Masato Tsutsui, Makoto Suematsu & Keiyo Takubo

  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University