• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2022年04月

1: Nivolumab Combination Therapy in Advanced Esophageal Squamous-Cell Carcinoma.

New England Journal of Medicine.
2022;386(5):449-462.

Doki Y, Ajani JA, Kato K, Xu J, Wyrwicz L, Motoyama S, Ogata T, Kawakami H, Hsu CH, Adenis A, El Hajbi F, Di Bartolomeo M, Braghiroli MI, Holtved E, Ostoich SA, Kim HR, Ueno M, Mansoor W, Yang WC, Liu T, Bridgewater J, Makino T, Xynos I, Liu X, Lei M, Kondo K, Patel A, Gricar J, Chau I, Kitagawa Y. * CheckMate 648 Trial Investigators

北川(著者)

転移再発をきたした食道扁平上皮癌に対する標準治療は、長らく殺細胞性抗癌剤を用いた全身化学療法であるが、その予後は著しく不良であった。昨今、腫瘍組織内の抗原特異的T細胞の機能を抑制するTumor-cell programmed death (PD-1) や、細胞障害性Tリンパ球抗原-4(CTLA-4)に対する抗体薬であるNivolumabやIpilimumabが、免疫チェックポイント阻害剤として開発され、多くの癌腫において有効性が示されている。本試験は、化学療法に対するNivolumabの上乗せ効果、およびNivolumabとIpilimumabの併用療法の、従来の化学療法への上乗せ効果を検証することを目的とした国際共同第III相治験である。総計970名が登録された。結果として、化学療法+Nivolumab群、およびNivolumab+Ipilimumab群いずれにおいても、主評価項目である全生存期間において、化学療法群に対する優越性が示された。本研究は、食道癌における免疫チェックポイント阻害剤2剤併用療法の有効性を示した世界初の報告であり、転移再発食道扁平上皮癌の治療成績向上に加えて、今後外科的切除可能食道癌に対する周術期化学療法における有効性検証が大いに期待される。
                          (外科学(一般・消化器) 北川雄光 65回)

N Engl J Med 2022;386:449-62.

2: Coupling of angiogenesis and odontogenesis orchestrates tooth mineralization in mice

J Exp Med
(2022) 219 (4): e20211789. DOI:10.1084/jem.20211789
Tomoko Matsubara, Takahito Iga, Yuki Sugiura, Dai Kusumoto, Tsukasa Sanosaka, Ikue Tai-Nagara, Norihiko Takeda, Guo-Hua Fong, Kosei Ito, Masatsugu Ema, Hideyuki Okano, Jun Kohyama, Makoto Suematsu, Yoshiaki Kubota

筆頭著者の松原(左)と責任著者の久保田(右)

歯は骨よりもさらに硬く、人体で最も硬い構造物です。そして、他のやわらかい組織のように「切片を切る」という実験が、その硬さゆえにほぼ不可能であったため、歯が硬くなる過程の理解は不十分でした。本研究ではまず、従来の手法にさまざまな改良を加え、マウスの歯の切片をきれいに切ることに成功しました。そしてこの手法を応用し、歯の血管を単一細胞レベルで立体的に観察するイメージング技術を確立しました。この技術を用いて歯の血管の発生過程を詳細に観察したところ、歯の硬化を担う象牙芽細胞の周辺にまとわりつき、その成熟を促すとともに、リンなど歯の硬化に必要なミネラルを供給しているユニークな血管内皮細胞集団を見つけました。さらにその特定の血管内皮細胞だけを除去させる遺伝子改変マウスを作成したところ、歯が硬くならないことを見出しました。本研究は、将来的には、虫歯や歯周病などにより失われた歯の再生への応用が期待されます。
                               (解剖学教室 久保田義顕 79回)

新規イメージング技術により可視化された歯の血管の立体構造
血管が象牙芽細胞の間に割って入り(矢印)、突起を伸ばして積極的にコンタクトしている。
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University