• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2020年08月

1: Aqueous olanexidine versus aqueous povidone-iodine for surgical skin antisepsis on the incidence of surgical site infections after clean-contaminated surgery: a multicentre, prospective, blinded-endpoint, randomised controlled trial

Lancet Infectious Dis.,
2020 Jn 15: S1473-3099(20)30225-5. DOI: 10.1016/S1473-3099(20)30225-5
Hideaki Obara*, Masashi Takeuchi*, Hirofumi Kawakubo, Masahiro Shinoda, Koji Okabayashi, Koki Hayashi, Yasuhito Sekimoto, Yusuke Maeda, Takayuki Kondo, Yasunori Sato, Yuko Kitagawa

手術部位感染は、手術操作が直接加わった部位にみられる感染で、最も頻度の高い術後合併症の1つであり、あらゆる手術に起こり得ます。術後の創感染、縫合不全による腹腔内膿瘍などが含まれ、術後死亡の原因となり、医療費の増大にも繋がります。手術部位感染に対する最も基本的かつ重要な対策は、手術直前に行う切開部位の外皮消毒 です。今回の600例を対象とした医師主導の前向き無作為化比較試験により、日本で開発された新規の外皮用消毒薬であるオラネキシジン消毒薬が、従来から国内で汎用されているヨウ素系消毒薬と比較し、手術部位感染率を半減させることが明らかとなりました。手術部位の外皮用消毒薬をオラネジンに変更するのみという、極めて簡便な方法で手術部位感染が最小限に抑制される可能性が示唆されました。この研究成果は消化器外科領域のみならず、あらゆる領域の手術や医療処置に応用可能で、医療現場で多くの患者さんに役立つことが期待されます。
(一般・消化器外科 尾原秀明 72回、竹内優志 91回)
表1 手術部位感染に対する有効性の比較

2: Excess tau PET ligand retention in elderly patients with major depressive disorder.

Molecular Psychiatry,
2020-07-01 , DOI: 10.1038/s41380-020-0766-9
Sho Moriguchi, Keisuke Takahata, Hitoshi Shimada, Manabu Kubota, Soichiro Kitamura, Yasuyuki Kimura, Kenji Tagai, Ryosuke Tarumi, Hajime Tabuchi, Jeffrey H. Meyer, Masaru Mimura, Kazunori Kawamura, Ming-Rong Zhang, Shigeo Murayama, Tetsuya Suhara & Makoto Higuchi

筆頭著者の森口翔
本研究では、生体脳でタウを可視化するポジトロン断層撮影技術を用いて、老年期うつ病患者のタウおよびアミロイドβの脳内蓄積量を非侵襲的に測定し、臨床症状との関連について検討しました。その結果、一部の老年期うつ病患者においては大脳皮質におけるタウ蓄積が有意に多く、特に妄想や幻聴といった精神病症状を認める患者では脳内タウ蓄積量が顕著であることがわかりました(図)。次に本研究結果を検証するため、高齢者ブレインバンクプロジェクトの死後脳データにアクセスしたところ、うつ病と診断された症例の一部にタウの蓄積が認められました。これらの成果は、PETにより捉えた生体脳におけるタウ蓄積を指標として、老年期うつ病の客観的な診断が可能になることを示すものであり、さらに認知症の根本治療薬として開発が行われている脳内タウ蓄積を抑制する新規治療薬が老年期うつ病においても有効である可能性が期待されます。

(精神・神経科 森口翔 86回)

図 代表的な老年期うつ病におけるタウ蓄積
代表的な老年期うつ病の11C-PBB3 PET画像。一部の老年期うつ病患者において脳の広範囲にタウが蓄積していました。色のついているところがタウ蓄積のある部位であり、タウの量は図中のスケールバーの通り少ない(青色)→多い(赤色)で示されます。

3: Human-specific ARHGAP11B increases size and folding of primate neocortex in the fetal marmoset

Science.

2020 Jun 18; 369(6503): 546-550, 2020. doi: 10.1126/science.abb2401.
Michael Heide, Christiane Haffner, Ayako Murayama, Yoko Kurotak , Haruka Shinohara, Hideyuki Okano, Erika Sasaki, Wieland B Huttner

写真左上:村山綾子、右上:岡野栄之、左下:佐々木えりか、右下:Wieland Huttner
私たち生理学教室の研究グループ(村山綾子特任助教ら)と、マックスプランク研究所のWieland Huttner教授、実験動物中央研究所の佐々木えりか部長の共同研究グループは、ヒトの高次脳機能を支える大脳皮質の拡大の謎の解明に取り組んでいます。この目的のため、私たちが開発した霊長類であるマーモセットの遺伝子改変技術(Sasaki et al. Nature, 2009)を活用したアプローチを行いました。本研究では、チンパンジーにも存在せず、ヒトにしか存在しない遺伝子であるARHGAP11Bを発現するトランスジェニック・マーモセットを作製し、胎生後期の脳を解析したところ、大脳新皮質が拡大・肥厚し、脳回脳溝構造が、本来には存在しない領域に形成されました。これは、進化の過程で新しく出現する神経前駆細胞の一種であるbRG細胞の増加に起因していることが分かりました。また、霊長類の中でもヒトに多く存在する、大脳皮質間結合に関与する大脳皮質の表層ニューロンの数が選択的に増大していました。ARHGAP11Bによってもたらされた大脳新皮質の拡大は、進化の過程で起きたヒトの脳の構造的な変化に関連していると考えられます。

(生理学 岡野栄之 62回)

その他の掲載論文

1: Visualizing and Modulating Mitophagy for Therapeutic Studies of Neurodegeneration.

Cell.
2020;181(5):1176-+
Katayama H, Hama H, Nagasawa K, Kurokawa H, Sugiyama M, Ando R, Funata M, Yoshida N, Homma M, Nishimura T, Takahashi M, Ishida Y, Hioki H, Tsujihata Y, Miyawaki A.

2: Development and Validation of a Deep Neural Network for Accurate Evaluation of Endoscopic Images From Patients With Ulcerative Colitis.

Gastroenterology.
2020;158(8):2150-2157.
Takenaka K, Ohtsuka K, Fujii T, Negi M, Suzuki K, Shimizu H, Oshima S, Akiyama S, Motobayashi M, Nagahori M, Saito E, Matsuoka K, Watanabe M.

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University