• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2019年03月

1: Brain regulatory T cells suppress astrogliosis and potentiate neurological recovery.

Nature.
2019 Jan;565(7738):246-250. doi: 10.1038/s41586-018-0824-5
Ito M, Komai K, Mise-Omata S, Iizuka-Koga M, Noguchi Y, Kondo T, Sakai R, Matsuo K, Nakayama T, Yoshie O, Nakatsukasa H, Chikuma S, Shichita T, Yoshimura A.

筆頭著者の伊藤(右)と責任著者の吉村(左)
脳梗塞は主な死因、寝たきりの原因になっているが、現在治療法は発症初期のみに限られており、発症後時間が経過した慢性期における有効な新たな治療薬の開発が望まれている。当研究グループでは、これまで脳梗塞発症後数日間の急性期においてマクロファージを中心とした炎症プロセスを明らかにしてきた。一方、発症1週間目以降になると炎症は収束し病態に免疫は関与しないと考えられてきた。しかし当研究グループでは脳梗塞モデルマウスを用いて、脳梗塞発症後の慢性期には制御性T細胞(Treg)が集積し脳内の神経修復過程を制御していることを発見した。Tregは通常は炎症を抑制し免疫応答を制御する重要な細胞であるが、最近組織内にも存在し組織の恒常性維持やリモデリングに寄与することが知られるようになってきている。脳Tregはアンフィレグリンという修復性因子を放出することで、神経細胞を傷害する活性化アストロサイトを抑制し、神経症状を緩和させることがわかった。さらに、この脳Tregは神経系に特徴的なセロトニン受容体を発現しており、セロトニンによって増殖・活性化することも明らかとなった。脳内のセロトニンを増やす抗うつ薬の一種を投与したところ、脳Tregが増加し神経症状が改善することがわかった。脳梗塞患者においても脳Tregを増やす薬剤や処置が脳梗塞の慢性期(リハビリ期)の治療に役立つことが期待される。
(微生物学・免疫学教室 吉村昭彦 60相当、伊藤美菜子)

2: Flow-enhanced vascularization and maturation of kidney organoids in vitro.

Nature Methods,
volume 16, pages255–262 (2019)
Kimberly A. Homan, Navin Gupta, Katharina T. Kroll, David B. Kolesky, Mark Skylar-Scott, Tomoya Miyoshi, Donald Mau, M. Todd Valerius, Thomas Ferrante, Joseph V. Bonventre, Jennifer A. Lewis & Ryuji Morizane

責任著者の森實
ハーバード大学医学部森實研究室では、これまでヒト多能性幹細胞を用いて腎臓細胞・組織への分化誘導法を精力的に研究してきた。2015年にはNat.Biotechnol.誌に腎前駆細胞、腎オルガノイドの作成とその応用モデルを発表し、これまで困難とされてきた三次元ネフロン構造を各セグメントが生体内と同じ順に組織化されている状態で高効率に誘導できることを示した。しかし、尿を実際に生成できる腎臓組織を作るためには、血管構造を同時に誘導する必要があり、依然として臨床応用に向けては大きな壁となっていた。今回、我々の研究室では、ハーバード大学Wyss Instituteとの共同研究で、3Dプリンタを用いて作成した細胞培養チップを使用し、培養皿上で生体内の環境を模倣することで、血管構造を伴う、より成熟した腎オルガノイドを生成することに成功し尿を作成しうる腎臓組織の作成方法を世界で初めて示した。この研究成果はNature Methods誌に発表され、高い評価を受けている。森實研究室では、この血管構造を有する腎オルガノイドを用いて、腎疾患研究から創薬への応用、ひいては再生医療実現に向け今後も積極的にアプローチを続ける。

(Depatment of Medicine, Harvard Medical School 森實隆司 84回)

Credit:Wyss Institute at Harvard University

その他の掲載論文

1: CAPZA1 determines the risk of gastric carcinogenesis by inhibiting Helicobacter pylori CagA-degraded autophagy

AUTOPHAGY,
15 (2):242-258;10.1080/15548627.2018.1515530 FEB 1 2019
Tsugawa H, Mori H, Matsuzaki J, Sato A, Saito Y, Imoto M, Suematsu M, Suzuki H

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University