• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2017年05月

1: IP3-mediated gating mechanism of the IP3 receptor revealed by mutagenesis and X-ray crystallography.

Proc Natl Acad Sci U S A.
2017 May 2;114(18):4661-4666. doi: 10.1073/pnas.1701420114. Epub 2017 Apr 17.
Kozo Hamada, Hideyuki Miyatake, Akiko Terauchi, and Katsuhiko Mikoshiba

左が筆頭著者の濱田耕造研究員、右が御子柴克彦(48回)

IP3受容体の動作原理をX線結晶構造解析で解明

 カルシウムイオン(Ca2+)は細胞の働きに大切です。特に細胞中のCa2+貯蔵庫(小胞体)からのCa2+放出を調節する栓であるIP3受容体が働きのキイとなっています。働く仕組みの解明が急務でした。2,217個のアミノ酸残基からなるIP3受容体の細胞質ドメインの巨大タンパク質をIP3存在下・非存在下で結晶化に成功。放射光施設(Spring8)でX線結晶構造解析を行いIP3受容体の動作原理の解明に成功(図参照)。①IP3が結合部位に結合し、②ヘリカルドメインの構造変化を起こし、③チャネルに近い領域にあるユニークな小葉型(リーフレット)構造が外側に動き、チャネルに構造変化を伝達し、④チャネル孔のαヘリックスが移動して孔(蛇口)が開き細胞質へCa2+が放出されます。クライオ電子顕微鏡での解析では「IP3結合部位とチャネルのC末端部位が直接結合してチャネル開口する」という主張でしたが、これを訂正しました。

 IP3受容体は、小胞体ストレスやオートファジーそしてアポトーシスなどと関係し、脊髄小脳失調症などの脳変性疾患や認知症、外分泌障害などに関与しています。発見したリーフレット構造に作用する化合物を探索できれば、多くの疾患の治療・予防に役立つ新しい創薬ターゲットとして役立つと期待できます。

 レセプターやチャネルでは通常は600アミノ酸残基の長さが結晶化の上限でしたが、2217アミノ酸残基の巨大なタンパク質の結晶化に成功しました。

 レセプターやチャネルではこの巨大タンパク質の結晶化はworld recordです。御子柴研究室の低温室で結晶を作り、大型放射光施設(SPring-8)へ送り回折像を得て解析してその結果から、更に良い条件を探しました。構造の揺らぎを抑える為の変異をうまく入れることが出来たことが成功につながりました。良い条件を探す為の15年に亘る根気のいる研究でした。

 シャーガス病の病原体であるトリパノソーマ原虫でもIP3受容体の配列を決定し、原虫の生存に必須であることを見つけました。全体の配列のホモロジーは低いにも関わらずリーフレット構造は高いホモロジーで保存されていました。生命現象に重要な意味を持ち、創薬のターゲットにもなると思います。

理化学研究所脳科学総合研究センター
発生神経生物研究チームシニアチームリーダー
御子柴克彦 48回

IP3受容体の動作モデル
①IP3が結合すると、②構造変化を起こし、③HD3領域にある小葉型構造(リーフレット)が矢印の向きに動き、チャネルに構造変化を伝達し、④Ca2+チャネルの孔のαヘリックスが移動して孔が開き、小胞体から細胞質へCa2+が放出される。
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University