• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2017年03月

1: Dysfunction of ventrolateral striatal dopamine receptor type 2-expressing medium spiny neurons impairs instrumental motivation.

Nature Communications
2017 Feb 1;8:14304. doi: 10.1038/ncomms14304.
Iku Tsutsui-Kimura, Hiroyuki Takiue, Keitaro Yoshida, Ming Xu, Ryutaro Yano, Hiroyuki Ohta, Hiroshi Nishida, Youcef Bouchekioua, Hideyuki Okano, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Norio Takata, Michael R. Drew, Hiromi Sano, Masaru Mimura & Kenji F. Tanaka

左から滝上紘之(共同筆頭著者、87回)、田中謙二(責任著者、76回)、木村生(共同筆頭著者、学振RPD)、三村將(寄附講座責任者、63回)、吉田慶多朗(第三著者、大学院博士課程3年)

意欲は脳が生み出す。だとすれば脳が壊れれば、意欲的に行動できなくなるのは当たり前である。では、脳のどこがどれくらい損傷をうけると意欲が下がるのだろうか。こういった疑問で始めたのが今回の研究です。結論は、大脳基底核線条体の腹外側に存在するD2-MSN細胞集団のうち、たった20%近くが障害をうけると、意欲行動が減るというものです。実はこの結論が今までのドグマをひっくり返すものでした。D2-MSNが障害をうけると意欲的に薬物に手を出すようになる、つまりD2-MSNがむしろブレーキとして働くと考えられていたからです。意欲をアクセルと考えると全く逆なのです。このため、D2-MSNを好きなタイミングで殺してしまう遺伝子改変技術、オプトジェネティクスと呼ばれる光で細胞の機能を抑制する技術、さらにオプトジェネティクスを応用して細胞を光で殺してしまう技術の3つ高度な技術を用いて、結果をより確実なものにすることが求められました。報酬の違い(薬物vsおいしい餌)とD2-MSNの部位の違いで結果の違いを説明しましたが、通常の意欲と病的な意欲の違いは今後の課題になります。以上は2012年からスタートした精神神経科 情動の制御と治療学研究寄附講座の成果であり、ラボ一丸となって結果を出しました。

(精神・神経科 田中謙二 76回)

その他の掲載論文

1: Comparison of Targeted vs Random Biopsies for Surveillance of Ulcerative Colitis-Associated Colorectal Cancer

GASTROENTEROLOGY
151 (6):1122-1130; 10.1053/j.gastro.2016.08.002 DEC 2016
Watanabe Toshiaki, Ajioka Yoichi, Mitsuyama Keiichi, Watanabe Kenji, Hanai Hiroyuki, Nakase Hiroshi, Kunisaki Reiko, Matsuda Keiji, Iwakiri Ryuichi, Hida Nobuyuki, Tanaka Shinji, Takeuchi Yoshiaki, Ohtsuka Kazuo, Murakami Kazunari, Kobayashi Kiyonori, Iwao Yasushi, Nagahori Masakazu, Iizuka Bunei, Hata Keisuke, Igarashi Masahiro, Hirata Ichiro, Kudo Shin-ei, Matsumoto Takayuki, Ueno Fumiaki, Watanabe Gen, Ikegami Masahiro, Ito Yoko, Oba Koji, Inoue Eisuke, Tomotsugu Naoki, Takebayashi Toru, Sugihara Kenichi, Suzuki Yasuo, Watanabe Mamoru, Hibi Toshifumi

2: Norepinephrine Transporter in Major Depressive Disorder: A PET Study

AMERICAN JOURNAL OF PSYCHIATRY
174 (1):36-41; 10.1176/appi.ajp.2016.15101334 JAN 2017
Moriguchi Sho, Yamada Makiko, Takano Harumasa, Nagashima Tomohisa, Takahata Keisuke, Yokokawa Keita, Ito Takehito, Ishii Tatsuya, Kimura Yasuyuki, Zhang Ming-Rong, Mimura Masaru, Suhara Tetsuya

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University